2005-01-01から1年間の記事一覧

峰岸明『変体漢文』東京堂出版

国語学叢書11 昭和六一年五月五日 初版発行 昭和六二年八月五日 再版発行 ISBN:4490201044 目次 導言 第一章 変体漢文の概要 第一節 日本漢文について 第二節 純漢文の史的展開 第三節 変体漢文の特質 1 純漢文と変体漢文 2 漢文の作成と国語文の作成と…

浅野三平『近世中期小説の研究』桜楓社

昭和五十年五月十日 発行一 近世中期小説の変遷 −序にかえてー 二 増穂残口 三 多田南嶺の生涯 四 大梁と金陵 五 永井堂亀友 ー末期浮世草子の一考察− 六 静観房好阿 七 伊藤単朴 八 志道軒をめぐる二・三 ー源内のことどもー 九 池田遊鶴 十 西村粋川子 十…

小林幸夫『咄・雑談の伝承世界―近世説話の成立』三弥井書店

ISBN:4838230478 序論 咄・雑談論の輪郭 (一)咄・雑談論の視点 (二)数寄と雑談 (三)茶の湯と武辺咄 (四)咄と連歌 (五)狂詩の遊び―禅林へ (六)詩画賛と講経 第一編 咄と雑談の諸相 第一章 咄と医師―翠竹道三の咄― (一)一渓道三の事蹟 (二)翠竹道三の逸話 (三)…

大木康『明末のはぐれ知識人――馮夢龍《ふうぼうりゆう》と蘇州文化――』講談社選書メチエ

一九九五年四月一〇日第一刷発行 ISBN:4062580454 ●目次 はじめに 第一章 経済と文化の都 1 蘇州の調べ 2 銀と新安商人 3 文人たちの街 第二章 すべては科挙へ通ず 1 夢と龍 2 状元への道 3 立ち並ぶ狭き門 4 傾向と対策・明代版 箜二章 酒とバラの日々 1 遊…

野田寿雄『近世小説史論考』塙書房

昭和36年1月20日発行 近世小説史の問題点 ――序に代えて―― 仮名草子の世界 仮名草子序説 仮名草子の流行色 西鶴好色物の一特色 ――遊女評判記より見たる―― 西村本の浮世草子 談義本について 宝暦期初頭の文学的一現象 談義本の発展 風来山人論 後期江戸小説の…

出丸恒雄『宣長の没後──その鎮魂歌』

百八十年祭・生誕二百五十年記念 光書房郷土シリーズ第3集 昭和五十五年十一月五日 出版 (長月廿九日) 目次-宣長の没後──その鎮魂歌 表紙絵 山室山奥墓 北村豊景画 表題 三重県知事 田川亮三書 国文学研究資料館教授 大久保正文 序文 大久保正 目次 前書 故…

脇村義太郎『東西書肆街考』岩波新書(黄版)87

ISBN:4004200873 1979年6月20日 第1刷発行 1995年12月19日 第4刷発行 はしがき I 京洛書肆街考 一 江戸時代 書肆の出現 慶長・寛永期 元禄期 文化期 幕末期 二 明治・大正時代 前期(明治元年-三十年) 後期(明治三十年-大正十五年) 三 昭和時代 昭和前期(昭和…

長友千代治『近世の読書』青裳堂書店

日本書誌学大系52 昭和六二年九月二五日印行 定價 二二、〇〇〇円 序 大谷篤蔵 江戸時代の読書事情 行商本屋・貸本屋・読者 本屋の貸本・貸本屋の出版 『紀州藩石橋家家乘』の読書記事 貸本屋大惣の文壇 江口元三記「大惣年代表」 名古屋の大惣資料 [紹介]大…

長友千代治『近世貸本屋の研究』東京堂出版

四八〇〇円 昭和五七年五月三〇日 初版発行 ISBN:4490200765 序 I 近世貸本屋の誕生と機能 一 貸本屋誕生の背景 1 江戸時代の本屋 2 古活字印刷と整版印刷 3 商業本屋の出現 4 大坂における本屋の増加 5 取締令にみる出版物の氾濫 二 貸本屋の出現 1 貸本も…

大庭脩『江戸時代における中国文化受容の研究』同朋舎出版

昭和59年6月15日初版発行 定価12,000円 ISBN:4810404080 目次 口絵 図表一覧 本篇 書籍の伝来による文化受容 序章 日本における漢籍の輸入 第一節 問題の視点 第二節 唐との関係において 第三節宋・元・明との関係において 第一章 江戸時代における書籍輸入…

六角恒廣『中国語書誌』不二出版

1994年8月10日第1刷発行 bk1 はじめに 第1章 1 漢語跬歩 2 閙裏閙 3 小孩兒 4 官話纂 5 養兒子 6 譯家必備 第2章 7 語言自邇集 8 文件自邇集 9 清語階梯語言自邇集 第3章 10 北京官話伊蘇普喩言 11 亞細亞言語集支那官話部 12 總譯亞細亞言語集支那官話部 13…

徳田武『江戸詩人伝』ぺりかん社

昭和61年5月10日 初版第1刷発行 ISBN:4831503800 梁田蛻巌 文学史的評価と問題の出発 覇儒 青少年時の教育 加賀藩致仕 林家入門失敗と「九日」 加納藩時代 遊蕩 蛻巌と新井白石 窮乏 長詩「詠雪」 最後の任官運動 処世術 明石藩赴任 明石での心境 蛻巌と袁中…

魏隠儒・王金雨『漢籍版本のてびき』東方書店

一九八七年五月三十日 初版第一刷発行 訳者●波多野太郎・矢嶋美都子 ISBN:449787186X 目次 序 (慕湘) 訳本序 (呉暁鈴) 日本語版への前書き 第一章 緒論 一、版本学と目録学 二、版本学を研究する意義 第二章 漢籍版刻史概説 一、唐・五代の木版印刷事業 二、…

大庭脩『江戸時代における唐船持渡書の研究』

(関西大学東西学術研究所研究叢刊) 序 研究編 第一章 序論 第二章 江戸時代における書籍輸入の概觀 第一節 唐人貿易の概觀 第二節 唐船分積荷中の書籍 第三節 書籍輸入の特殊條件 第一項 禁書について 第二項 書物改の手續 第三章 唐船持渡書の資料 第一節…

岩井洋『記憶術のススメ 近代日本と立身出世』青弓社

一九九七年二月五日 第一版第一刷発行 ISBN:4787231324 はじめに−〈近代〉という歴史の「おもちゃ箱」のために 第一章 和田守記憶法とその反響 和田守菊次郎の登場 和田守菊次郎の記憶術 和田守菊次郎と糸平事件 〈ひったくり〉と「三百代言」 田中平八と吹…

朝倉治彦編『蔵書名印譜』改訂新版 臨川書店

昭和二十七年九月十日 初版発行 昭和五十二年十二月二十日 改訂新版発行 はしがき 印譜 公家 武家 學者 僧侶 附寺院・醫者 歌人・俳人・詩人など 戲作者・小説家など 畫家 その他 幕府の機關・藩校・圖書館など 人名索引 附略傅 印文索引

日置昌一『ことばの事典』講談社

昭和五十六年十月二十日第一刷発行 アイデア 赤字 アカデミー あかの他人 赤札 赤門 あきんど アゲ底 阿漕 圧巻 アッピール あとのまつり 穴をあける 阿鼻叫喚 アブノーマル 油を売る アブラ虫 あまのじやく アリパイ アンケート あんばい イカサマ師 意地 …

井上章一『美人論』リブロポート

1991年1月25日 初版第1刷発行 1991年2月15日 初版第2刷発行 ISBN:4845705818 1 受難の美人 修身の醜女たち 美人排斥論 卒業面 ミス学習院 女はすべて、醜婦であれ2 美貌と悪徳 ブとスのふたつの文字 知的なレベル 美人罪悪論 女大学3 自由恋愛の誕生 面喰い…

一柳廣孝『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉』講談社

一九九四年八月一〇日第一刷発行 《いちやなぎひろたか》 ISBN:406258025X はじめに 第一章 明治のこっくりさん 1 こっくりさんの流行 2 近代心霊学の誕生 第二章 催眠術と「煩悶の時代」 1 催眠術の流行 2 「煩悶の時代」 3 明治というカオス 第三章 千里眼…

鶴田洋子『ことば遊び〈ことばの小径〉』誠文堂新光社

一九八八年一一月二六日発行 ISBN:4416888341 ことば遊び/目次 序章ことば遊びってなんだ?第1章 音で楽しむ 1 音遊び 2 早ロことば 3 畳語 4 挟みことば、はめことば 5 弁慶読み第2章 問答を楽しむ 1 しゃれ 2 無理問答 3 なぞなぞ 4 むだぐち 5 ロ答え、口…

『國立國會圖書館藏書印譜』日本書誌學大系70

平成七年三月三一日印行 編者 國立國會圖書館 青裳堂書店 ■官公印 昌平坂学問所 和学講談所 地誌編修取調所 蕃書調所 左院 太政官正院歴史課 太政官修史局 教育博物館 立憲民政黨政務調査館 足利学校 閑谷学校 新治県師範学校 林崎文庫 羽田八幡宮文庫 南葵…

波瀬満子『ことばじゃ ことばじゃ ことばじゃ 波瀬満子の新日本語講座』出帆新社

昭和五十九年三月二十五日 初版発行 昭和六十年五月二十五日 二版発行 《はせみつこ》 bk1 普通語、真面目語、不真面目語 椎名誠と 詩はなぜ"言"べんに"寺"なのだ! 日本語のカタログ 谷川俊太郎と おいしいことば大好き! 糸井重里と おしゃべり上手は、…

片桐ユズル『高められたはなしことば』矢立出版

一九八二年二月一〇日 初版発行 bk1 まえがきにかえて I 高められたはなしことば 高められたはなしことば 関西フォークの13年 結婚パック 結婚パニック 子わかれ 歌の優劣─もうひとつの「基準」 II 吟遊詩人をもとめて インドからの照射 ディランのひらい…

片桐ユズル『意味論入門』思潮社

bk1 目次 まえがき 1 意味論はメタ言語であるということ セミナー 2 意味論の思想史的背景 4 意味論の意味 4 意味論の二本の柱はコンニャク問答とテレスコ問答であるということ セミナー 5 記号は指示物とコンテキストがなくては意味がないということ セ…

鈴木棠三『ことば遊び辞典』東京堂

昭和34.12.20 初版発行 昭和35.3.15 三版発行 目次 口絵 I なぞ 二段なぞA 二段なぞB 三段なぞA 三段なぞB 考え物 やまとことばI やまとことばII II しゃれ 地口 しゃれことば むだ口 無理問答 III 戯語 回文 舌もじり・早ことば IV 付録謎の本(古写) V 解説…

映像文化協会『江戸時代の朝鮮通信使』毎日新聞社

昭和54.12.25 発行 江戸時代の朝鮮通信使 中村栄孝 一、交隣外交の由来 二、一五・六世紀の朝鮮通信使 三、一七・八世紀の朝鮮通信使 四、交隣外交と文化の交流 五、交隣外交の終末朝鮮通信使と雨森芳洲 上田正昭 一、通信使の修交 二、雨森芳洲の学風 三、…

木下鉄矢『「清朝考証学」とその時代──清代の思想』創文社刊

一九九六年一月二〇日 第一刷発行 ISBN:4423194058 はしがき はじめに I 北京の春に集う II 経学と小学 III 北京と江南で IV 旅の空に おわりに文献 索引

『日本文学研究資料叢書 馬琴』有精堂

昭和49年12月20日 発行 ISBN:4640300395 馬琴研究 藤村作 馬琴の文学と風土 水野稔 * 曲亭馬琴翁と和漢小説の批評 森潤三郎 小説批評家としての馬琴 荒木良雄 滝沢馬琴の小説観 中村幸彦 * 馬琴の隠微 重友毅 馬琴の読本と雨月物語 後藤丹治 馬琴文学の基本…

玉村竹二『五山文学』日本歴史新書

ASIN:B000JB4AUQ 第一章 五山文学とは 一 五山文学とは 二 五山・十刹・諸山 三 五山派 第二章 禪宗の日本への伝来 ─五山派の起源─ 一 中国禅宗史の概要 二 禅宗の日本への伝来 三 禅宗伝来の意義─その一新宗教蓮動の一翼として 四 禅宗伝来の意義─その二外…

桂文珍『浪花友あれ』毎日新聞社

ISBN:4620307688 * 松本隆/僕の詩は日々の気分の「夢日記」 * 中沢新一/「東大任官事件」では僕、無責任男 * 山田太一/視聴率気にして人の心に敏感に * 邱永漢/罰金に値する日本人の「働きすぎ」 * 立松和平/リクルートは連載小説みたいね * 長谷川慶太郎/原…