2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧

『中村幸彦著述集第十三卷』中央公論社

ISBN:4124021534 第十三巻 近世世語 言語 一 近世語彙の資料について 二 近世語資料としての詞葉新雅 三 語義と用語例──江戸時代語研究批判── 四 近世語の意義変化 五 語義考証 1 拳骨考──付かけつけ三盃 2 油を売る 3 やっさもっさ、てんやわんや 4 「小股…

『中村幸彦著述集第十二卷』中央公論社

ISBN:4124021526 第十二巻 国学者紀譚 一 国学雑感──直毘霊をめぐって── 二 契沖讃 三 万葉考自筆の一稿本 四 紀伊殿の閨秀歌人達 五 万葉集をめぐる国学者の生活 六 栗田土満稿本 古事記伝をめぐ.て 七 上田秋成伝浅説 1 秋成とその交友 2 小資料 八 賢愚同…

『中村幸彦著述集第十一卷』中央公論社

ISBN:4124021518 第十一巻 漢学者記事 一 伊藤仁斎の思想 二 伊藤仁斎日記抄 三 名物六帖の成立と刊行 四 操觚字訣の成立 五 古義堂の蔵板に関する文書について 六 古義堂雑記 1 古義堂略史 2 孟子古義の成立 3 古義学雑感 4 伊藤東涯の古今学変について 5 …

『中村幸彦著述集第十卷』中央公論社

ISBN:412402150X 第十巻 舌耕文学談 一 序章 二 実録、講談について 1 実録体小説研究の提唱 2 実録研究綱領 3 実録と演劇……伊達騒動物を主として 4 柳沢騒動実録の転化 5 実録黒田騒動の成立 6 水戸黄門記をめぐって 7 太平記の講釈師たち 8 神道系講談──吉…

『中村幸彦著述集第九卷』中央公論社

ISBN:4124021496 第九巻 俳諧瑣説 一 俳諧瑣論 1 不思議な文学 2 季感の復活 3 日常茶飯性と昇華 4 小説性過多 5 俳諧と漢詩 6 歳旦吟 7 談林調付句注釈の態度について 8 にほんめでたき門の松 9 青と白──芭蕉と才麿 10 芭蕉と伊藤坦庵 11 七部集ところどこ…

『中村幸彦著述集第八卷』中央公論社

ISBN:4124021488 第八巻 戯作論 増補戯作論 前 言 第一章 戯作の意義 体系的概念と歴史的概念 国文学者の使用例 戯作、創作についての社会の意識 歴史的概念「戯作」 戯作の範囲 「戯作」の用例(漢詩文) 「戯作」用例(和文) 「戯作」の用例(宝暦、明和期) 「…

『中村幸彦著述集第七卷』中央公論社

ISBN:412402147X 第七巻 近世比較文学攷 第一章 唐話の流行と白話文学書の輸入 第二章 日本人作白話文の解説 (全本文掲示の作品) 演義侠妓伝 貪花劇語 四鳴蝉 国朝紀事 白話文集(仮題) 第三章 古義堂の小説家達 第四章 水滸伝と近世文学 1 水滸伝の将来 2 水…

『中村幸彦著述集第六卷』中央公論社

ISBN:4124021461 第六巻 近世作家作品論 一 林羅山の翻訳文学──『化女集』『狐媚鈔』を主として── 二 好色一代男の文体 三 万の文反古の諸問題 四 西鶴俗つれ/\の書誌的考察 五 多田南嶺の小説 六 宝暦明和の大阪騒壇──『列仙伝』の人びと── 七 諷刺家銅脈…

『中村幸彦著述集第五卷』中央公論社

ISBN:4124021453 第五巻 近世小説様式史考 近世文学の特徴──緒言にかえて── 仮名草子の説話性 印刷の時点──仮名草子小考── 大坂物語諸本の変異 朝鮮説話集と仮名草子──『三綱行実図』を主に── 西鶴の創作意識とその推移 編輯者西鶴の一面 自笑其磧確執時代 …

『中村幸彦著述集第四卷』中央公論社

ISBN:4124021445 第四巻 近世小説史 第一章 序説──近世小説史の課題── はじめに 諸形式 「中世説話」から「近代小説」へ 「仮名草子」から「浮世草子」 中国白話小説の影響と人格の表出 長編小説化への瀬ぶみ 長編構成の新しい技法 口語文脈の導入 会話文に…

『中村幸彦著述集第三卷』中央公論社

ISBN:4124021437 第三巻 近世文芸賸稿 一 研究方法 1 近世文学史の構想 2 専門白痴的考証法 3 『文学』と私 4 補助学との間 5 近世出版事典 6 国文学研究の揚 二 時代精神 1 近世文学精神の流れ 2 近世小説に於ける三教一致思想の推移 3 大衆化の志向 4 近世…

『中村幸彦著述集第二卷』中央公論社

ISBN:4124021429 第二巻 近世的表現 前言 古典は古典 時代的表現 文学生活図 時代様式観 読解の枠としての時代的表現 第一章 場について 号のある文学 場の様々(一) 場の様々(二) 約束と型 作法書 通と評判記 第二章 俳言とその流れ 文語文学と口語文学 俳言…

『中村幸彦著述集第一卷』中央公論社

ISBN:4124021410 第一巻 近世文芸思潮論 一 幕初宋学者達の文学観 二 石川丈山の詩論 三 文学は「人情を道ふ」の説 四 俳趣の成立 五 虚実皮膜論の再検討 六 文人服部南郭論 七 柳里恭の誠の説──付淇園略伝── 八 五井蘭洲の文学観 九 隠れたる批評家──付儋叟…

湯川松次郎『上方の出版文化』上方出版文化会

昭和三十五年四月二十日 発行 まえがき 一、上方の情況と出版 近世交学と出版の興隆 幕府政策と大阪出版 商業都市として繁栄 徳川幕府と大阪商人 維新直後の大阪 当時に於ける大阪実業家 大阪商人の思想転換 丁稚制度と大阪出版当時の学校と大阪人の読書 大…

『潁原退藏著作集第二十卷』中央公論社

昭和五十六年一月二十日発行 目 次 随 筆 一 明恵上人 唐大和上東征伝 二 永遠への思慕-古典に求むるもの 遊心と童心 古典への信頼 新情旧詞 三 ゆかしさ 初心 了俊の言葉 道心と閑人 芸道 聞かぬ初音 型について 古典と軍人ー芭蕉を通じての感激 古典演劇の…

『潁原退藏著作集第十九卷』中央公論社

昭和五十五年十二月十日発行 目 次 和露文庫俳書目 索引 後記

『潁原退藏著作集第十八卷』中央公論社

昭和五十五年十月二十日発行 目 次 近世小説史-前半期 一 序説 二 仮名草子 三 浮世草子 仮名草子概説 一 仮名草子の名義 二 仮名草子の発生 三 仮名草子の本質 四 仮名草子各説 五 仮名草子の作者 浮世草子概説 一 元禄期の浮世草子 二 宝永・正徳期の浮世…

『潁原退藏著作集第十七卷』中央公論社

昭和五十五年一月十日発行 目 次 江戸時代前期の小説 仮名草子 一 仮名草子の名義 二 仮名草子の発生 三 仮名草子の本質 四 仮名草子の形態 五 仮名草子各説 仮名草子の三教一致的思想について 近世怪異小説の一源流 京阪《かみがた》の遊女評判記 近世文学…

『潁原退藏著作集第十六卷』中央公論社

昭和五十五年一月十日発行 目 次 江戸時代語の研究 序 一 序説 二 解釈の意義 三 解釈の方法 四 俳諧と俗語 五 七部集の用語 六 西鶴の用語 七 近松の用語 江戸時代語に関する二三の考察 江戸文学難語考 貞門談林俳諧語彙 西鶴用語考 西鶴と近松との用語の二…

『潁原退藏著作集第十五卷』中央公論社

昭和五十四年十一月十日発行 目次 雑俳書解説川柳雑俳用語考川柳の文芸精神-大阪における初代川柳忌記念講演 川柳以前の川柳 川柳と俳句 雲鼓と『夏木立』 雲鼓の俳歴 最初の笠附集『夏木立』 鷺水点の冠句冠句の将来 狂詩概説書名・語句索引後記

『潁原退藏著作集第十四卷』中央公論社

昭和五十四年八月十日発行 目次 雑俳前史 雑俳の意義 前句附の起源 雑俳書の刊行 元禄時代の前句附 笠附・沓附その他 雑俳の点者 享保時代の雑俳 雑俳川柳史考 序言 附句文芸 高点附句集 万句合 狂句時代 川柳の文芸性古版前句附解題 江戸座高点附句集解題 …

『潁原退藏著作集第十三卷』中央公論社

昭和五十四年五月十日発行 目 次 天明俳諧の性格 蕪村の離俗論 春風馬堤曲の源流 夜半亭巴人 与謝蕪村 出自と少年時代 江戸出遊 歴行十年 西帰 与謝に遊ぶ 帰洛 明和初年 夜半亭継承 大成期 終焉 家庭 逸事 年譜 蕪村の人と芸術 百川の俳歴 蕪村の俳仙図 蕪…

『潁原退藏著作集第十二卷』中央公論社

昭和五十四年十月十日発行 目次 芭蕉と門人其角 嵐雪 丈草 去来・丈草・凡兆 去来 去来私考 去来の芭蕉入門 菊の杖 可南女 農夫為有 落柿舎 薄塚──去来と長崎 凡兆 支考 許六 杉風 野坡 越人 北枝 惟然 路通 園女 去来の遺著──特に『去来抄』について 後記

『潁原退藏著作集第十一卷』中央公論社

昭和五十五年六月十日発行 目次 俳諧の季についての史的考察 季題観念の発生 芭蕉俳諧に於ける季節感 俳諧の「季」 季の問題 季の問題と連句 芭蕉と老荘 芭蕉と旅 旅と芭蕉 『貝おほひ』 一 芭蕉と寿貞 芭蕉の像 芭蕉の書画 芭蕉の真蹟 芭蕉と竹 芭蕉の逸話 …

『潁原退藏著作集第十卷』中央公論社

昭和五十五年二月十日発行 目次 俳諧の正統──蕉風の出現まで 蕉風論 芭蕉の風雅 芭蕉の俳諧精神 さび・しをり・細み 不易流行と軽み 俳諧の軽みと絵画の軽 芭蕉晩年の教へ 「軽み」の真義 俳諧に於ける私意の超克 俗談平話を正す 蕉風俳諧の特質として 夏炉…

『潁原退藏著作集第九卷』中央公論社

昭和五十四年四月十日発行 目次 芭蕉講話 一 一筋の道 二 江戸の春 三 芭蕉庵 四 野ざらし紀行 五 笈の小文 六 奥の細道 七 幻住庵と落柿舎 八 寂・栞と軽み 九 終焉蕉風の展開 一 序説 二 総説芭蕉 一 家 二 亡命 三 上京と『貝おほひ』 四 東下 五 芭蕉庵 …

『潁原退藏著作集第八卷』中央公論社

昭和五十五年四月十日発行 目 次 連句概説 一 連句の名義 二 連句の文芸的意義 三 連句の作法 蕉風の連句論 連句の基本的構造 新連句提唱 「あら何ともなや」の巻(江戸三吟) 「狂句こがらしの」の巻(冬の日) 「初雪の」の巻(冬の日) 「つ丶みかねて」の巻(冬…

『潁原退藏著作集第七卷』中央公論社

昭和五十四年六月十日発行 目 次 芭蕉俳句新講上巻 芭蕉俳句新講下巻 編者註 初句索引 後記

『潁原退藏著作集第六卷』中央公論社

昭和五十四年九月十日発行 目 次 名句評釈上巻 山崎宗鑑 荒木田守武 松永貞徳 野々口親重 松江重頼 安原貞室 北村季吟 西山宗因 井原西鶴 菅野谷高政 岡西惟中 田代松意 田中常矩 伊藤信徳 小西来山 池西言水 椎本才麿 上島鬼貫 山口素堂 松尾芭蕉 榎本其角 …

『潁原退藏著作集第五卷』中央公論社

昭和五十五年七月十日発行 目 次 未得・玄札・高政・松意・常矩 西山宗因 西山宗因の連歌 西山宗因の連歌補考 宗因・西鶴・惟中 西鶴の俳歴 鬼貫の俳諧精神 祗 空 柳居-過渡期の人 紀逸と許人 暮柳舎希因 涼袋の俳歴 大江丸の人物と俳諧観 俳人としての秋成 …