2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

府川充男『聚珍録』三省堂

圖説=近世・近代日本〈文字―印刷〉文化史(全3巻)第一篇 字體・第二篇 書體・第三篇 假名ISBN:4385362327 第一篇構制目録 初めに 一(整版他) 二(整版他) 三(整版他) 四(変体仮名) (整版他)註 五(活版他) (活版他)註 第二篇構制目録 初めに 一(籀文・小篆・…

『三省堂書店百年史』

昭和五十六年八月二十日 発行 三省堂書店百年史総目次 序にかえて 将来に志向するところ 凡 例 創業史・前史(明治14年以前) 一 三省堂と神田の触れ合い 1 神田の地名の起こり 2 江戸城と太田道灌、そして徳川家康 3 家康の城下町造り 4 内神田と外神田 5 神…

『三省堂百年』

昭和五十七年四月八日 初版発行 序に代えて 第一章 創業のころ 四谷大火で神保町へ 編修所の濫觴 斎藤精輔とウヱブスター和訳字彙 印刷所と編修所 神田大火 叙 同盟出版から単独出版へ 忠一と万喜子 出版契約と明治二十年代の出版界 辞書と教科書出版 第二章…

渡辺修次郎『近世叢談』北海出版社

昭和19.5.10 bk1 政事 孝明天皇御宸翰抄 十五通 附 近衛忠煕奉答 一通 江戸=東京 明治初期の貨幣問題 明治初期の大官遭害 殊に広沢事件等に関する当時の外交官記事について 森有礼と西野文次郎 皇紀二千六百年記念式典 外交 開国以来/世界に於ける日本の地…

玉林晴朗『伝記聚芳』

一、剣客榊原鍵吉 二、忍術と服部半蔵 三、上野戦争と公現親王 四、松崎柳浪とペルリ 五、宮本武蔵と竹村武蔵 六、蓮月尼と江戸の噂 七、石出常軒と牢払ひ 八、中村八太夫と信家鐔集 九、浮世絵と林忠正 十、吉田松陰と伝馬町牢 十一、国学者榊原芳野の話 十…

『皇典講究所 草創期の人びと』國學院大學

昭和57.11.4 発刊の辞 理事長 松尾三郎 巻頭言 学長 吉川泰雄 凡例 創始建学のころ その時代と群像 所長 内野吾郎 有栖川総裁宮幟仁親玉 所員 藤井貞文 久我建通 所員 藤井貞文 山田顕義 研究員 大原康男 松野勇雄 所員 安津素彦 井上頼国 研究員 鈴木淳 丸…

田中重太郎『耳順抄』

昭和52.7.1I 而立抄 語義の変遷 聯想の影響を中心として 刀剣をめぐる日用語 第一種形容動詞(カリ活用)の中止形「く」について・ 山 −国語の多義性 たて・よこ攷。 「特有の」の品詞をめぐつて 口語形容詞・形容動詞の変格流用‐ かへりまをし 西ノ京雑記…

『冨山房五十年』

昭和十一年十月十五日発行 昭和十二年一月二十八日 三刷発行 第一部 祝辭 吉田東伍博士の思出 蘆田伊人 冨山房と余 法學博士 天野爲之 三十八年前の思出 理學博士 飯塚啓 坪内先生、杉谷虎藏君、「中學新讀本」によりて冨山房、坂本氏を頌す 文學博士 五十嵐…

『小学館の80年』

二〇〇四年五月二十六日 発行 ISBN:4096730807 〈カラーグラフ〉 歴代社長「社訓」「四つの誓い」社歌 草創期の人々 「礎となった」学習雑誌、教育雑誌、草創期の書籍 「時代が読める」雑誌創刊号 (男性誌、女性誌、情報誌、文芸誌、総合誌) ジャンル別戦後…

>山田珠樹『東門随筆』白水社

昭和14.8.20 ndlopac 随筆 双眼鏡 隣 酒 夏日感想 年末反省 ま昼の夢 軍国世間話 伝記 二十五年前の剣岳 或る株屋さんの話 自転車 演習 向見ずな仕事をした思ひ出 二人の長旅は禁物なり ザルツブルグの岩塩坑 アメリカ人 バネがよすぎた話 本 読書と癖 書名 …