2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

『潁原退藏著作集第三卷』中央公論社

昭和五十四年七月十日発行 目 次 俳諧文学 序言 一 俳諧と連歌 二 俳諧の通俗性 三 蕉風の俳諧 四 天明の俳諧 五 月竝調 結語俳諧史の研究 一 序説 二 発生時代 三 貞門時代 四 談林時代 五 蕉風時代 六 享保時代 七 中興時代 八 化政時代 九 天保時代元禄俳…

『潁原退藏著作集第二卷』中央公論社

昭和五十四年十二月十日発行 連歌史 II 一 連歌の発生 二 平安時代の連歌 三 長連歌の発生 四 鎌倉時代の連歌 五 救済と良基 六 式目の制定 七 周阿と梵燈庵主 八 七賢時代(一) 九 七賢時代(二) 十 七賢時代(三) 連歌史 I 一 連歌の起源と名目 二 平安…

『潁原退藏著作集第一卷』中央公論社

江戸時代の文芸に現はれた人間観 近世末期文芸の世界観 近世後期文芸の特性 西鶴の小説と芭蕉の俳諧との文芸的意義 余情の文学 余情の美学 追憶と余情 表現の二重性 俳諧の笑 江戸時代の諷刺文芸 戯作の精神――近代意識の一発露として 近世文芸と万葉集 忠臣…

成田潔英『洋紙業を築いた人々』

紙業叢書第二編 財團法人 製紙記念館昭和二十七年十一月三日 著者あとがき (刊記、見あたらず) 目次序 高島菊次郎澁澤榮一 王子製紙創立者 製紙會社影の功勞者 益田 孝 王子製紙建設功勞者 益田孝の山林講話 谷敬三 王子製紙初代支配人、初代專務取締役 二…

矢作勝美『活字=表現・記録・伝達する』出版ニュース社

ISBN:4785200294 目次 第一部 消えるか活字 消えるか活字 明朝体の生命力とその魅力 活字の字体と書体 活字のはなし 写植のはなし タイポグラフィの現状 大きな活字の本 版面への認識 第二部 出版史をとりまく問題 出版史をとりまく問題状況 記録に基づき、…

竹村真一『明朝体の歴史』思文閣出版

昭和61年7月10日 発行 ISBN:4784204474 序 林雪光 はじめに 第一章 東洋印刷文化の起こりと進展 第一節 東洋での印刷の始まり 木綿はインドから 書写材料 紙の起り 蔡倫以前の紙 麻紙 初期の木版印刷 第二節 中国の印刷起源 文字の始め 漢字の始め 草隷 印刷…

大輪盛登『メディア伝説 活字を生きた人びと』時事通信社

1982年2月5日発行 bk1 まえがき 「もの」の思想 本木昌造 家系 衝撃 船出 通詞 ゴンチャロフ "道化師" 洋式船の建造 安政元年 海、そして船 謎の人 八丈島漂流 遊戯的知 活字の輸入 疑惑 傾きの人 流し込み活字 電胎法 製鉄と造船 認識と行為の背理 活字の哄…

近藤春雄『日本漢文学大事典』のうち書名

あ 会沢正志斎集 愛日斎随筆 愛日楼全集 愛日楼文詩 愛静館筆語 愛知県偉人伝 愛知県儒者伝 壒嚢鈔 青木正児全集 秋田人物伝 浅見絅斎集 アジア歴史事典 足利学校沿革誌 足利学校記 足利学校見聞記 足利学校事蹟考 足利学校蔵書目録 足利学校珍書目録 足利学…

『日本漢文学大事典』明治書院のうち人名

会沢正志斎 藍沢南城 会沢安 愛日楼 合原窓南 青木錦村 青木昆陽 青木青城 青木東庵 青木正児 青木迷陽 青地兼山 青地凌新斎 青地仁智楼 青葉南洲 青山雲竜 青山延于 青山拙斎 青山鉄槍斎 青山延光 青山佩弦斎 赤井東海 赤崎海門 赤沢一堂 赤田臥牛 赤塚忠 …

鑑賞日本古典文学 第34巻 洒落本・黄表紙・滑稽本

昭和53年2月5日 初版発行 編者 中村幸彦 浜田啓介 角川書店 ISBN:404561334X 序説 中村幸彦 戯作入門 中村幸彦 洒落本 洒落本について 中村幸彦 遊子方言 中村幸彦 本文鑑賞 中村幸彦 遊子方言 遊子方言叙 目録 発端 夜のけしき 胃の程 更の体 しのゝめのこ…

尾佐竹猛『下等百科辞典』礫川全次校訂 批評社

1999.5 M42-T7『法律新聞』連載 ISBN:4826502761 目次 序凡例 い(ゐ)之部 医院師 色物 位牌地 一六勝負 一六銀行 井利 居抜売買 いかさま 詐欺賭博 いがいまう 贋物師.贋屋・贋物 板船 煎レ 礒公 居候 一荷棒手 稲妻強盗 幽霊人足 幽霊募集 幽霊貸金 幽霊…

川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』ぺりかん社

1999年2月15日 初版第1刷発行 1999年6月25日 初版第2刷発行 ISBN:4831508632 第一部 はじめに 1 金沢文庫の和漢典籍蒐集 2 金沢文庫散佚 3 関白秀次の典籍蒐集と金沢文庫 4 徳川家康の蒐集(駿河御文庫) 付・徳川義直(尾張敬公)の蒐書 5 水戸光圀と前田綱紀の…

川瀬一馬『入門講話 日本出版文化史』エディター叢書33

昭和58年7月25日 発行 日本エディター・スクール出版部 目次 はじめに 第一章 総説日本出版文化史の特色 出版とは 版木の上質 用紙の上質 筆写体 日本民族の表現意識 日本文化の本質に由来 佚存書 印刷技術と出版内容との変化 出版文化史研究者の条件 遺品の…

長友千代治『江戸時代の図書流通』佛教大学鷹陵文化叢書7

2002(平成14)年10月1日 発行 2003(平成15>年1月10日 2刷 ISBN:4784211195 はじめに 第一章 江戸時代の本屋 一 書物史上の江戸時代 二 四都と地方の本屋 (1)京都の本屋 (2)大坂の本屋 (3)江戸の本屋 (4)名古屋の本屋 (5)地方の本屋 三 店付きの本売 (1)板木屋…

長友千代治『江戸時代の書物と読書』東京堂出版

二〇〇一年三月五日 初版発行 二〇〇一年七月五日 再版発行 ISBN:4490204213 I 本屋と読者 一 商業出版の開始 1 商業出版前史─古活字版まで─ 2 古典受容の盛況-寛永初期の整版印刷1 3 商業出版の諸相li整版印刷の性格1 4 初期商業出版の盛況─寛文書籍目録─ …

中村喜代三『近世出版法の研究』日本学術振興会

昭和47年3月25日 発行 著者は昭和二十四年八月に逝去、夫人によるあとがきあり。 目次 緒言 第一章 我国出版界の発達と出版法との関係 ─近世出版法の地位─ 第一節 前期(中世以前)の出版界と出版法との関係- 第二節 後期(近世)の出版界と出版法との関係 第二…

上里春生『江戸書籍商史』

目次 一 開府期の文化と幕府の公務活動 文教獎勵の政治的根據 古書捜訪と寫書刊本 徳川氏の出版事業 書籍の板種 教育機關 二 開府期の出版と書肆の状態 印刷術の輸入と出版 書肆の出版 書肆の分派とその營業 書肆の所在 書肆出版の具體的觀察 三 徳川幕府の…

一誠堂書店『古書肆100年』

2004年7月20日 発行=合名会社一誠堂書店 ごあいさつ・祝辞 ごあいさつ 一誠堂書店二代目・酒井宇吉 一誠堂書店創業一〇〇周年に寄せて 三笠宮崇仁 一誠堂さんの一〇〇周年を称えて 服部禮次郎 創業一〇〇周年をお祝いして 大橋信夫 一〇〇年の時間 明治二十…

石井研堂『明治事物起原8』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083685 第十八編 飲食部 阿片吸烟厳禁の由来 冷凍魚の発売 搗砂混入の禁 缶詰の始め 牡蠣料理 咖啡の始め (珈琲) 可否茶館 牛乳の始め (一)牛乳草創時代 (二)領事館の牛乳 (三)前田留吉 (四)千里軒 (五)コンデンスミルク (六)官の勧誘文 (七)牛乳搾…

石井研堂『明治事物起原7』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083677 目次 凡例 第十三編病医部 漢方医師の殿将 医学界三国の消長 洋式医学校の始め 東大医学部の由来 医科大学第二医院 準医学士、医学士 医術開業試験の始め 済生学舎の始め 衛生法の始め 衛生機関の始め 衛生警察の始め インフルエンザ流行の…

石井研堂『明治事物起原6』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083669 目次 凡例 跋 第十一編 農工 藍製造新法の始め アツシ織の始め 旭玉山の牙ぼり 印刷および各種版式 (一)印書局 (二)皇后陛下印書局へ行啓 (三)印刷局 (四)活版の始め (五)本木昌造の活版 (六)江戸の新式活版 (七)ポイント式活字の始め (八)…

石井研堂『明治事物起原5』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083650 目次 凡例 跋 第九編 交通部 利根と横浜の運河 街道の清新 (一)三十六町一單の法定 (二)大井川船渡の始め (三)宇都谷峠隧道の始め (四)栗子隧道の開通 (五)伝馬所の廃止 (六)関所の撤廃 (七)街道並木の保護の始め (八)市内街路樹の始め (九)…

石井研堂『明治事物起原4』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083642 目 次 凡例 第七編 教育学術部 浅草文庫 岩倉鉄道学校の始め アイノ教育の始め 有馬小学校と文明義塾 跡見女学校の始め 伊太利政府に招聘されし始め いろは文庫の英仏訳二本 ウエブスター字書輸入の始め ウの洋字 エツキス光線 液状空気の紹…

石井研堂『明治事物起原3』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083634 凡 例 第三編 国際部 赤羽応接所 アルゼンチン国の友好 中国人、中華人 伊藤春輔の密航 局外中立の始め 伊太利政府に招聘されし吉田要作氏 応接と椅子問題 神奈川開港時代外国使臣宿所 各条約国仮条約および批准の年月 海外留学生一覧 海外…

石井研堂『明治事物起原2』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083626 目次 凡例 第二編 法政部 国号と元首の御称号 裁判所構成法の発布 裁判所と御紋章 裁判公判の傍聴 債権債務の語 出入予算表公示の始め 造酒税の始め 司法省の始め 上等裁判所の始め 式部寮の始め 賞禄税の始め 自由党の始め 指紋応用の始め …

石井研堂『明治事物起原1』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083618 明治41年版の目次は近代デジタルライブラリーで見ることが出来る(*) 凡例 序 第二版を出すまで 本書の編纂について 石井研堂年譜 研堂著作書目 第一編 人事部 愛国婦人会の始め 演説の始め 育児院の始め (一)三井商会の育児院 (二)福田…

日高敏隆『犬のことば』青土社

一九七九年六月二五日発行 (増補版ISBN:4791757572) 1 動物をめぐるノート 動物の自意識 エコロジーにまつわること 虹は何色か 理論と応用 エポフィルス 推論の体系 選択と適応 イチジクとイチジクコバチ 死の発見 光の動物学 生物の性は何のためのものか2 …

松井栄一『「のっぺら坊」と「てるてる坊主」─現代日本語の意外な事実─』小学館

二〇〇四年四月一目 初版第一刷発行 ISBN:4098400898http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060201/p1 ここへ移動しました。