2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

木村陽二郎『江戸期のナチュラリスト』朝日選書363

1988年10月20日 第1刷発行 ISBN:4022594632 はじめに 第一章 ナチュラリスト・貝原益軒 第二章 将軍綱吉・吉宗と御薬園 第三章 青木昆陽と小石川御薬園 第四章 薩摩芋と青木昆陽 第五章 オランダ本草ことはじめ 第六章 蘭学ことはじめ 第七章 蘭学とオランダ…

蒔田稲城『京阪書籍商史』

日本出版大觀上卷 東京大阪出版タイムス社版 昭和三年十二月三十一日發行 刊行責任者 村田勝麿蒔田稲城氏の著作権が切れているならば、うわづら文庫に入れるところだが、 蒔田稲城氏の伝記的事項を全く知りません。どなたか、ご存じの方、いらっしゃいません…

紀田順一郎『現代人の読書』三一新書

1964年6月23日 第1版第1刷発行 1977年12月31日 第1版第6刷発行 現代の読書論─解説と批判 日本の読書論 教養主義というもの 読書論の分類 「何を読むべきか」 「いかに読むべきか」 読書術 これからの読書論 西欧の読書論 読書の意義 読書と社会 良書の選択 …

諏訪春雄『出版事始−江戸の本』毎日新聞社

昭和五十三年一月二十日 発行 江戸シリーズ 目次 印刷の歴史 百万塔陀羅尼 中国の印刷術 わが国の印刷 活字印刷の渡来 キリシタン版 古活字版 古活字版から木版へ 近代活版印刷の成立 江戸時代の本屋署 本屋の成立 大坂・江戸の本屋 重版・類版 本屋仲間 本…

石井良助『新編 江戸時代漫筆』朝日選書

新編 江戸時代漫筆 上 朝日選書130 1979年2月20日 1刷発行 ISBN:4022592303 新編 江戸時代漫筆 下 朝日選書131 1979年3月20日 第1刷発行 ISBN:4022592311井上書房『江戸時代漫筆』六冊本の一六二項より六一項目を選んだもの*1 新編 江戸時代漫筆 上・目次 は…

鏡味明克『地名が語る日本語』南雲堂 叢書・ことばの世界

一九八五年六月十五日 ISBN:4523261083 はしがき 地名が語る言葉と語源 1 地名が語る歴史 2 地名が語る地理 3 言語芸術としての地名 4 語源研究の問題点 5 日本語の歴史を正しくさかのぼる 6 語源研究の可能性と限界 7 アイヌ語の地名解釈島の地名を…

小野則秋『日本の蔵書印』

昭和29年11月3日 初版発行 昭和54年3月10日 複製第二刷発行 ISBN:465300028X 序文 前編 蔵書印の種々相 一 蔵書印と文化 二 古い蔵書印 三 大名の蔵書印 四 愛書心理の表れた蔵書印 五 死後の処分を示した蔵書印 六 趣味の表れた蔵書印 七 印文の具体的な蔵…

兵藤裕己『〈声〉の国民国家・日本』NHKブックス900

2000年11月20日 第1刷発行 日本放送出版協会 ISBN:414001900X 序章 声と日本近代 一九三〇年代の浪花節 柳田民俗学 桃中軒雲右衛門 声の|共同体《ユニゾン》 もうひとつの近代文学史第一章 貧民窟の芸人 桃中軒雲右衛門と新網芸人 浪花節組合の発生 明治の三…

横山邦治『読本の研究──江戸と上方と──』風間書房

昭和49年4月30日 発行 目次 序にかえて──「都鳥妻恋笛」から「隅田川梅柳新書」ヘ──序章 読本序説 第一節 読本の名称 第二節 読本の体裁 第三節 読本の分類第一章 展回期の読本──天明末年から文化初年まで── 序節 江戸における読本への胎動1「舶辮英草紙」と…

朝倉無声『見世物研究』

昭和三年四月三十日發行一九七七年一月三十一日 発行 一九八八年十二月一日 再版 一九九一年十一月一日 三版 思文閣出版 ISBN:4784206841 伎術篇 緒言 幻術 放下 手品 長柄杓 緒小桶 曲鞠 枕返し 幻戯 蜘舞 蓮飛 輕業 刀の刄渡り 玉乘 筏乘と角乗 (武伎) …

岡茂雄『本屋風情』中公文庫

昭和五十八年九月十日発行 (昭和四十九年七月 平凡社刊) 1 まえがき 2 南方熊楠と柳田国男 3 南方翁の書簡と私 4 南方翁との初対面 5 南方翁に跟いて高山寺台へ ――御進講の前後 1 6 はからずも南方邸での二十四時間 ――御進講の前後 2 7 「惚れ薬」の描いた…

牧野武夫『雲か山か』中公文庫

昭和五十一年八月十日発行 はしがき 歴史の一こま−中央公論回顧録- 一 西部戦線異状なし 二 円本革命時代 三 円本合戦のこと 四 駿馬は悍馬のこと 五 棚からボタ餅のこと 六 出版部開設のいきさつ 七 嶋中社長、ハッタリのこと 八 百花繚乱、賑やかなこと 九…

槌田満文『明治大正の新語・流行語』角川選書

昭和五十八年六月三十日 初版発行 ISBN:4047030635 目次 はじめに 文明開化の音がする〈第一次西洋志向期I〉 御一新 東亰《とうけい》 ドンタク テレガラフ ポリス 文明開化 因循姑息 新聞紙 写真絵 袖時計 めがね 血税 応来《オーライ》芸者 半助 身代限り …

槌田満文『明治大正風俗語典』角川選書107

昭和五十四年十一月二十五日 初版発行 昭和五十五年九月十日 再版発行 bk1 のみくい ドロンケン 牛屋 チャブ屋 ビヤホール カフェー ミルクホール かべす 闇汁 よかよか飴 飴細工 穆粉細工 文字焼 夜鷹蕎麦 露西亜麺麭 よそおい 散切頭 お煙草盆 赭熊 束…

岡村敬二『江戸の蔵書家たち』講談社

一九九六年三月一〇日第一刷発行 ISBN:4062580713 はじめに 第一章 蔵書家の登場 1 擁書楼 2 文人たちの群像 第二章 書物の森へわけいる 1 日本の書物の集大成 2 分類と目録の長い道 3 解題の意味論 4 群書捜索への意志 第三章 知のかたち、知の地平 1 全国…

石山茂利夫『日本語 矯《た》めつ眇《すが》めつ いまどきの辞書14種のことば探検』徳間書店

第1刷 1990年5月31日 ISBN:4195542464 はじめに 第一章 秋の空は「男心」か、「女心」か 幕開き「日本語論争」 〈幕開け・極め付け……〉 日本語にも女性時代の波 「違和感」と「異和感」 「全然悪い」は全然悪くない? 第二章 「耳触り」は耳障りな言葉? 言葉…

森銑三『瓢簟から駒−近世人物百話』彌生書房

1983年6月5日 初版発行 ISBN:4841505474 一 前田利家 名月の夜に交すざれ言 二 大津の宗古 お褒めに預つた簡素な朝茶 三 前田利常 御前で髭を抜く無作法者 四 小堀政一 大名には小さな物好き 五 荒木弥助 脇差に突刺した餅 六 熊谷宅右衛門 阿木来ぬと…

子母沢寛『ふところ手帖』中公文庫

ISBN:4122002435 9頁 直木三十五 男谷信友(新太郎、下総守 静斎 蘭斎) 楠正成 長船景光 長船兼光 青江恒次 10頁 菊池寛 男谷彦四郎思孝燕斎 男谷お鶴 男谷忠之丞 男谷忠次郎 お縫 11頁 勝海舟 勝小吉 14頁 川口陟 15頁 平山行蔵子龍 17頁 鵜殿甚左衛門 団…

金関丈夫『長屋大学』法政大学出版局

1980年2月1日 初版第1刷発行 ISBN:4588270079 I 長屋大学 胎教 あいさつ アフター・グッド 置換え 尺八と丈六 雨もり 綿 恐妻論 毒のある本 仏のしっぽ ヤソぎらい 「イ」のつく地名 こよみII モーダン娘経 モーダン娘経 児女とせず ここに幸あり 妙光女“龍”…

金関丈夫『孤燈の夢』法政大学出版局

1979年9月10日 初版第1刷発行 bk1 孤燈の夢/目次 I 同窓の害 同窓の害 心のふるさと 曽我の対面 江戸っ子と風流線 「加多乃」の思い出 還暦の弁 九大を去るに当って 近況おしらせ すまいを語る 大和より 説話学に興味 消息 ぼくの姓 おじいさん…

金関丈夫『文芸博物誌』法政大学出版局

ISBN:4588050885 文芸博物誌/目次 I 日本語漫談 「うつす」「とんでもない」 でこまわし 馬芝居 博多三勇士 羅列の文学 杵築とは何か 仏頂記 女の男を求むるは当今の新例なり 毛抜、蝉丸、逆髪 三吉と与三郎 明衡と宋玉 チャンポン・ポンピン・ポコンポコン …

森銑三『随筆集 砧(きぬた)』六興出版

昭和六十一年十月十五日 初版印刷 bk1 碁盤 老賊譚 碁 朝顔 昼日中 都へ上つた青年 衝立の女 夢 不思議な絵筆 * 狐 さゝやかな夜祭 金太郎の踊 唱歌の思出 工手学校の思出 叔母 夜道 「小さな星」の思出 小学生時代に読んだ本 青年時代に読んだ国文学書 …

中野三敏『近代蔵書印譜』青裳堂書店 1984-

初編 bk1 相見香雨 饗庭篁村 朝倉無声 淡島寒月 石崎又造 磯野秋渚 市嶋春城 (市島春城) 伊藤介夫 伊藤孝一 伊藤松宇 伊藤為之助 井上和雄 井上通泰 猪熊信男 漆山天童 江沢梅逸 大久保紫香 大久保葩雪 大島雅太郎 太田花兄 太田虹村 大槻如電 大野洒竹…

森銑三『明治東京逸聞史』平凡社東洋文庫

ISBN:4582801358 序文 慶応四年・明治元年 丸の内 神田祭 開運橋 東幸 上野の戦争 新聞 ポンチ絵 日本の手品 三井・大丸 明治二年 元日の賑わい 築地ホテル 洋人の日本語 ペケ 虎 ソンタク 丸善 明治三年 洋犬 ピール・ハマ 燐寸そのほか オウライト 牛乳 四…

森潤三郎『考證學論攷』日本書誌學大系9

昭和五四年一一月三〇日印行 青裳堂書店 bk1 第一部 書誌學及び圖書館學論考 賀茂三手文庫とその目録に就きて 射和文庫に關する一資料 紅葉山文庫の書目編纂事業 板坂卜齋の淺草文庫とその藏書印 江州圓滿院所見の佛書 江戸時代後期における木活字による…

百目鬼恭三郎『読書人読むべし』新潮社

昭和五十九年一月十五日発行 ISBN:4103148039 この本の宣伝のための架空講演日本の古典 『万葉集』や『源氏物語』から読み始めるのは感心しない。まず『百人一首』から入るのが一番。日本の古典 全集・叢書のどれかひとつを揃えて、安心してはいないか。いい…

紀田順一郎『古書街を歩く』新潮選書

昭和五十四年十月二十日 発行 ISBN:4106002086 表紙推薦文 星新一 1 即売展狂騒曲──嵐の前の静けさ・古書の世界は狭いもの 2 文庫の森をさ迷って──全点揃えば博物館もの・青春の次のステップ (岩波文庫) 3 生き永らえる新書判──「なぜ頭を刈らないのか」・戦…

紀田順一郎『図書館活用百科』新潮選書

ISBN:4106002205 昭和五十六年十月二十日 発行 表紙推薦文 小林信彦(文庫 ISBN:4480028404) まえがき地域のモデル館「東村山市立図書館」 親しみと格調と 図書館づくりの極意 歴史的な宣言 地方出版物の発掘 ただ入り易いだけでなく 朗読ボランティアの苦心 …

紀田順一郎『コラムの饗宴』実業之日本社

昭和五十五年十月十日初版発行 bk1 序章 コラム! コラム!こんな作家が生きていた 文士 その愛と性 文士 その酒と奇行 文士 その軽率 文士 その強い生き方 文士 その奇癖 文士 その変人ぶり 文士 その思わぬしくじり 文士 その売り出し 文士 その人情 文士 …

中野三敏『本道楽』講談社

二〇〇三年七月十四日 第一刷発行 ISBN:4062117932 序章 古本屋・賛 はじめにかえて 東京かぶれ 脳天気な昆虫少年 (岡田利兵衛・水田紀久・鷹尾唯吉・梅若実) 附設高校・青春 早稲田中退志望 (森茉利) 古書店まわり事始め 第二章 紙魚の卵 東京から江戸…