2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

『三省堂ぶっくれっと』46 1983.9

1983.8.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉札幌の時計台(藤森照信 写真/増田彰久) 〈辞書のはなし(42)〉「スロヴァーリ」は「自由」そして「辞書」/内村剛介 〈新・家族論(6)〉フィクションとしての家族/羽仁進 「creative illness」につ…

『三省堂ぶっくれっと』45 1983.7

1983.6.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉青森銀行記念館(藤森照信 写真/増田彰久) "ルビ"復活論/飯沢匡 〈鼎談〉なぜ今、大活字辞書?(下)/惣郷正明・山田綴・小林一博 〈出版電子化時代(13)最終回〉ニューメディアの将来と出版/小宮山…

『三省堂ぶっくれっと』44 1983.5

1983.4.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉東京女子大学東西寮(藤森照信 写真/増田彰久) 〈辞書のはなし(40)〉ロシアの柳田国男・ダーリの辞書/内村剛介 〈鼎談〉なぜ今、大活字辞書?(上)/惣郷正明・山田綴・小林一博 〈技術史の一断面(2…

『三省堂ぶっくれっと』43 1983.3

1983.2.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉旧服部金太郎邸(藤森照信 写真/増田彰久) 老後をソ連で―ブブノワ先生との出会い/山本敏 〈ドイツ語圏の日本語教育(2)〉日本語教育の外枠/上田浩二 『コンサイス英和』の日本語と『新明解国語』…

『三省堂ぶっくれっと』42 1983.1

1982.12.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉済生館(藤森照信 写真/増田彰久) 〈辞書のはなし(38)〉メドハースト字典とギュツラフ/春名徹 〈対談〉辞書編纂者の夢―学習英語辞典の周辺(上)/佐々木達・柴田武・(聞き手)倉島節尚 〈ドイツ語…

『三省堂ぶっくれっと』41 1982.11 【未見】

1982.10.20発行 70円 ▽写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉大野教会(藤森照信 写真/増田彰久) ▽〈新・家族論(1)〉孝ならんとすれば忠ならず/羽仁進 ▽孤獨のこころ/亀井孝 ▽表現学の方法/末利光 ▽「記号」と表現/江川清 ▽辞書と付き合う 学習者へ /…

『三省堂ぶっくれっと』40 1982.9 【未見】

1982.8.20発行 70円 ▽写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉旧岩崎家熱海別邸(藤森照信 写真/増田彰久) ▽超高層も赤レンガも/村松貞次郎 ▽〈座談会〉日本の近代建築・分野別ベスト10/石山修武・鈴木博之・藤森照信・増田彰久・松葉一清 ▽〈技術史の一断…

『三省堂ぶっくれっと』39 1982.7

1982.6.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉遠藤歯科医院(藤森照信 写真/増田彰久) 〈ヨーロッパ批評史の大全1〉生ける者、みな批評家/由良君美 リヨンの綱屋小町のこと/堀越孝一 アフリカ人と表現/阿部年晴 〈旧約聖書散歩(12)〉「出エ…

『三省堂ぶっくれっと』38 1982.5

1982.4.20発行 70円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉静嘉堂文庫(藤森照信 写真/増田彰久)(「静華堂文庫」と誤植) 〈辞書のはなし(34)〉「雁」について/寿岳章子 〈現代非行の生態(5)〉青年期遍歴/竹内常一 〈対談〉開かれた教育(1)/吉田善明・…

『三省堂ぶっくれっと』37 1982.3

1982.2.20発行 70円(値上げ。一年分送料とも四〇〇円) 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉築地本願寺(藤森照信 写真/増田彰久) 〈技術史の一断面(19)〉進化論の二側面/吉田光邦 〈座談会〉20世紀自然科学史の構図(1)/中村禎里・中原勝儼・小川[石力…

『三省堂ぶっくれっと』36 1982.1

1981.12.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉築地本願寺(藤森照信 写真/増田彰久) 〈辞書のはなし(12)〉文庫の事典/竹西寛子 〈対談〉ことばの採集(1)/見坊豪紀・百目鬼恭三郎・(聞き手)倉島節尚 〈技術史の一断面(18)〉技術書の交流/吉…

『三省堂ぶっくれっと』35 1981.11

1981.10.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉石巻ハリストス協会(藤森照信 写真/増田彰久) フォークロアとしての犯罪――『別役実の犯罪症候群』によせて/山口昌男 〈鼎談〉音楽作品への招待(1)―『クラシック音楽作品名辞典』刊行を前に―/柴…

『三省堂ぶっくれっと』34 1981.9

1981.8.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉聖蹟記念館(藤森照信 写真/増田彰久) 〈現代非行の生態(1)〉人格発達のプロフィール/竹内常一 〈座談会〉子ども文化の現在-1/高山英男・西村繁雄・大井紀子・台博見・(司会)欄木寿男 〈技術史の…

『三省堂ぶっくれっと』33 1981.7

1981.6.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉東京国立博物館(藤森照信 写真/増田彰久) 自著を語る 私の転換期像/宮崎義一 すべてをいかす わたしの教科書観/今江祥智 教育制度と教科書/神田修 〈座談会〉―『日本魚名大辞典』刊行を終えて―…

『三省堂ぶっくれっと』32 1981.5

1981.4.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉宇治山田郵便局(藤森照信 写真/増田彰久) 〈インタビュー〉三省堂とともに――百歳を迎えられた藤原楚水先生/聞き手・小林一博 未墾の原野に鍬を入れて/山田忠雄(『近代国語辞書の歩み』6月刊)…

『三省堂ぶっくれっと』31 1981.3

1981.2.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉旧デ・ラランデ邸(藤森照信 写真/増田彰久) 辞書のはなし(26)同じ語・別な語/佐々木達 〈技術史の一断面(13)〉ナヒモフ号/吉田光邦 〈旧約聖書のことば(4)〉エキソダス/山本七平 〈辞書のはな…

『三省堂ぶっくれっと』30 1981.1

1980.12.20発行 50円 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉日本橋(藤森照信 写真/増田彰久) 辞書のはなし(26)同じ語・別な語/佐々木達 英語教育と「自由」について/若林俊輔 技術史の一断面(12)造船/吉田光邦 旧約聖書のことば(3)バビロン捕囚/山本七…

『三省堂ぶっくれっと』29 1980.11

1980.10.20発行 50円 ●歴史と人間のメンタリティ 写真で見る日本の建築〈明治大正昭和〉清水寺根本中堂(藤森照信 写真/増田彰久) 歴史画報がめざしたもの 『画報日本近代の歴史』の編集を完了して/川村善二郎 〈座談会〉人間のいる歴史と風土その1『人間…

浅見洋二編『テクストの読解と伝承』

大阪大学大学院文学研究科 広域文化表現論講座共同研究 研究成果報告書研究代表・編集 浅見洋二 2006年3月28日印刷 2006年3月31日発行 テクストの読解と伝承 目次 〈横書き部分〉 テクストの読解と伝承一序言に代えて 浅見洋二 「菊花の約」の読解一〈近世…

向井敏『読書遊記』講談社

昭和六二年五月二〇日第一刷発行 ISBN:4062033216 吉田健一の偏癖 追悼記の名手たち 安東次男の「深読み」 ミステリー批評の系譜 長澤規矩也の「装訂」論 小林秀雄と林達夫の「論争」 臼井吉見の〈展望〉 詩人の業 誤訳が生んだ名言 『虚無への供物』外伝 「…

松野陽一『書影手帖 しばしとてこそ』笠間書院

2004年11月30日 初版第1刷発行 ISBN:4305702851 1 和本を尋ねて (1)「伊地知|牒《ちよう》」の手習い訪書(昭和三十四、五年) 書陵部【藤田正人氏】 静嘉堂【丸山季夫氏】 陽明文庫【小笹喜三老】 天理図書館【木村三四吾氏】 穂久邇文庫【久曽神昇氏】 彰考…

神田喜一郎『藝林談叢』法蔵選書

昭和五十六年九月二十日 初版第一刷発行 ISBN:4831810045 序 正倉院の書蹟 飛鳥奈良朝の書蹟 鑒眞和上と書道 三筆について 風信帖考 五山の文藝 江戸時代の唐樣 明治・大正の書道 日本に傳來する中國の書蹟 宋拓墨寶二種 日本金石學の沿革 祕閣圖書の源流に…

鈴木徹造『出版人物辞典 明治〜平成物故出版人』出版ニュース社

一九九六年一〇月三〇日初版第一刷発行 ISBN:4785200731 はじめに 掲載人物 本文凡例 本文 年表凡例 出版社(取次・書店・団体)創業年(創業者)年表一 索引(出版社・取次・書店・団体名別) 主要参考文献

高田文夫編『江戸前で笑いたい――志ん生からビートたけしへ』筑摩書房

一九九七年一月二五日 初版第一刷発行 ISBN:4480872876 (文庫 ASIN:4122038936)第一部 やっばし落語だ! 高田文夫 笑いと二人旅(前編) 高田文夫 現代ライバル論1 志ん朝と談志 山藤章二 現代ライバル論2 志ん生と交楽 玉置宏 現代ライバル論3 高田文夫と藤…

高島俊男『本が好き、悪口言うのはもっと好き』文春文庫

1998年3月10日 第1刷 ISBN:4167598019 目次 I うまいものあり、重箱のスミ あくび問答 ボウゼンたるおはなし FREEZE! 握りまして先番 年は二八か二九からず まつくろけの猫が二疋 わが私淑の師 「コウハイ」と「ハタイロ」 国語辞典は何のためにあるかII 新…

西沢爽『日本近代歌謡史』桜楓社

平成二年十一月二十日 初版発行 ISBN:4273022346 bk1 〔上巻〕 第一章 演歌とは 二つの演歌(民権演歌と読売演歌) 読売唄のいろいろ 演歌のいのち 現代歌謡に見る愛と死 第二章 明治の幻の唄「心中くどき」の源流 享保の禁令 御禁制破り「心中くどき」の復活…

中野三敏『書誌学談義 江戸の板本』岩波書店

ISBN:400002955X 1995年12月6日 第1刷発行 板本書誌学のすすめ 序にかえて 第一章 板本というものの性質 第二章 板式 一 整版と活字版の盛衰 二 整版の技法・近世木活 三 銅版・色刷り 四 田舎版 第三章 書型 第四章 装訂 一 巻子本・帖仕立て 二 糸綴じ本(…

『中村幸彦著述集月報』中央公論社

第1号(第二巻) 中世的表現 小西甚一 軍手と浅酌 谷沢永一 第2号(第八巻) 戯作論追随──パロディの技法 浜田啓介 戯作論雑想 中山右尚 第3号(第五巻) 浮世草子と『鸚鵡籠中記』 長谷川強 武富廉斎と『月下記』 井上敏幸 第4号(第六巻) 京伝点描 水野稔 歌舞伎…

『中村幸彦著述集第十五卷』中央公論社

ISBN:4124021550 第十五巻 菜色子雑筆 天理時代 秋の七草 悪口の味 江戸前咄機関銃 菜色子雑筆一より 闇をする百姓 標語 菜色子雑筆二より 追憶──洲本中学創立五十年記念の学校誌によせた原稿 滋賀師範学校に彦根藩校旧蔵本見るの記 桜によせて 根性 三余漫…

『中村幸彦著述集第十四卷』中央公論社

ISBN:4124021542 第十四巻 書誌聚談 一 書誌学雑談 1 日本書目史の課題 2 近世地方版研究の提唱 3 近世の読者 4 擬作論 二 本のはなし 1 回想この一冊(童子問) 2 古義堂文庫展覧会 3 駿台雑話など 4 亀門の学風──『亀井南冥昭陽全集』刊行によせて 5 洗心亭…