中野三敏『本道楽』講談社

二〇〇三年七月十四日 第一刷発行
ISBN:4062117932


序章
古本屋・賛  はじめにかえて
 東京かぶれ
  脳天気な昆虫少年 (岡田利兵衛・水田紀久・鷹尾唯吉・梅若実
  附設高校・青春
  早稲田中退志望 (森茉利)
  古書店まわり事始め
第二章 紙魚の卵
 東京から江戸へ
  早稲田第二文学部 (河竹繁俊・鳥越文蔵・柳田泉青野季吉・石丸久
  石丸先生と「時代や」
  挫折そして転身
  遊里膝栗毛 (前田愛
  山沢英雄氏と古川柳研究会 (鵜月洋・富士野鞍馬・大村沙華・田中蘭子・浜田義一郎・山路閑古・岡田甫)
 「まア洒落本もよかろう」
  暉峻教室の日々 (暉峻康隆・中村俊定・鵜月洋・興津要・神保五彌・郡司正勝・谷脇理史)
  浅草「甲子郎」
  国会図書館と両先達 (リチャード・レイン、鈴木重三、朝倉治彦、樋口秀雄)
  洒落本研究
  参考資料整備の季節(吉川つたえ)
 後ろ向き、前へ進め
  静嘉堂文庫と丸山季夫
  三古会と森先生 (森銑三
  掃苔会と高浜翁  (藤浪剛一、藤浪和子、高浜二郎
  文人伝への傾斜
  三村竹清という人
  斎藤昌三氏と『書物誌展望』
  書物雑誌を収集する
  古書販売目録の意義
 中村学入門
  中村幸彦先生の通信教育
  万緑叢中紅一点
  福岡、熊本の古書店
  「近世中期」の発見
  享保の改革を評価した先達
  冷や汗ものの自負
第二章 紙魚の孵化
 山中の人
  正則高校
  『近世新畸人伝』
  岳父の山中独嘯
  儒式結婚のすすめ
 本郷、上野、神保町
  収書方針の二ケ条
  本郷木内書店を偲ぶ
  木内での購書ノートより
  上野文行堂、広田書店
  浅倉屋、楠林南陽
  神保町誠心堂、大屋書房
 古典会の眼福
  三都古典会に推参
  反町さんと野間先生の背中 (反町茂雄野間光辰
  開眼、若冲と天龍道人
  古典会目録より
  『江戸方角分』*写楽追跡
  『雨月物語』の近刊予告
第三章 紙魚、名古屋へ往く
 本道楽の桃源郷
  村井先生と、松本書店の二階 (村井順)
  『解体新書』掘り出し譚
  飯島書店の客扱い
  飯島での購書ノート
  藤園堂氏に兄事する
  タテ場の貫目買い
 三先達の肖像
  江戸軟派の開拓者、尾崎久弥先生
  愛書家の本領
  横山重翁の書物捜索談
  買って売って一人前
  『戯作論』の指針
  天下御免長沢規矩也先生 (長沢亀之助)
 地の利を生かして
  岩瀬文庫、森先生の原点  (岩瀬弥助森銑三
  いかにも京都の古書肆
  大阪の活き字引御三家と古書肆 (水田紀久多治比郁夫肥田皓三
第四章 紙魚の帰郷
 思いがけず九大へ
  一本釣り (今井源衛前田愛白石悌三
  東京の練木老人 (練木準)
  博多の変屈男
  田村専一郎先生の晩年
  支子文庫てんまつ記
  人を引き立てるという事
 雑書あれこれ
  デパート即売会の大雑把
  贋物奇話
  『葵氏艶譜』を推理する
  雑書いじりの極意
終章/紙魚供養
 和本寺子屋
 藤園堂追悼
おわりに
装幀 毛利一枝

第4回ゲスナー賞