『中村幸彦著述集月報』中央公論社


 第1号(第二巻)
中世的表現              小西甚一
軍手と浅酌              谷沢永一

 第2号(第八巻)
戯作論追随──パロディの技法     浜田啓介
戯作論雑想              中山右尚

 第3号(第五巻)
浮世草子と『鸚鵡籠中記』       長谷川強
武富廉斎と『月下記』         井上敏幸

 第4号(第六巻)
京伝点描               水野稔
歌舞伎界と為永春水          神保五彌

 第5号(第十一巻)
皆川淇園と開物学           日野龍夫
梅花山人とその回想録         揖斐高

 第6号(第一巻)
雅俗論の入口まで           藤平春男
柳里恭と朱子学雑考          植谷元

 第7号(第九巻)
「江渺々として」句入蕪村書簡     大谷篤蔵
書簡二通               白石悌三

 第8号(第十二巻)
『玉のゆくへ』のこと         岩田隆
長瀬真幸の江戸遊学と宣長       白石良夫

 第9号(第十四巻)
活版先生中西忠蔵           多治比郁夫
   ──拙修斎叢書をめぐって──
舒嘯園蔵書記について         長友千代治

 第10号(第三巻)
折句点者至席の復権          鈴木勝忠
歌舞伎の台帳             土田衛

 第11号(第十巻)
『水府松並評』小考          林基
『寤夢妙談』             延広真治

 第12号(第七巻)
『節婦実録』と『室街接脚夫伝』    中野三敏
『通俗三国志』の訳者について     徳田武

 第13号(第十三巻)
名古屋の写本『風流落し噺』      武藤禎夫
汁・めしと吸物・酒          平田萬里遠

 第14号(第四巻)
『近世小説史』事始め         横山邦治
松室松峡の書簡            日野龍夫

 第15号(第十五巻)
近世文学と私             中村幸彦