竹村真一『明朝体の歴史』思文閣出版

昭和61年7月10日 発行
ISBN:4784204474


 序     林雪光
 はじめに
第一章 東洋印刷文化の起こりと進展
 第一節 東洋での印刷の始まり
  木綿はインドから
  書写材料
  紙の起り
  蔡倫以前の紙
  麻紙
  初期の木版印刷
 第二節 中国の印刷起源
  文字の始め
  漢字の始め
  草隷
  印刷の始まり
  書道の確立
  円筆法と方筆法
  諸版の続発
 第三節 朝鮮の印刷
  高麗での木版印刷
  金属活字印刷
  活字と活版印刷機の改良
  明朝体を主とする
  金属又は木活字の印刷物
 第四節 わが国印刷の黎明とその発達
  鎌倉時代前後
  五山版について
  宗存版について
  天海版とその周辺
  天海版開版の経緯と法主幸宿
  鉄眼版について
  写経について
第二章 文字文化の奔流
 第一節 書体の変遷(一)
  字体と書体
  楷書の発生と成立
  東晋の石刻と南北朝時代の書
  隋の書について
  唐の時代と需-楷書の発展
  唐初期の典型楷書とその機能性
  唐の太宗とその他の書入
 第二節 書体の変遷(二)
  顔真卿
  柳公権
  顔真卿の書学
  唐代の用筆
  永字八方法
 第三節 書体の変遷(三)
  五代と書
  五代の刻書開版
 第四節 書体の変遷(四)
  宋の時代と書
  宋代の書家
  宋代木版の書体
 第五節 書体の変遷(五)
  元の時代と書
  元代の印刷文化と彫刻工
 第六節 書体の変遷(六)
  明の時代と書
  明の印刷文化
第三章 明朝体の源流(一)
 第一節 楷書の直線化
 第二節 書写の名残り
 第三節 版彫刻の分業化
 第四節 明朝体の完成
  快友寺南蔵版の書体
  中国での初期重要明朝体刻書の様相
第四章 明朝体の源流(二)
 第一節 初期明朝体が形成される様相
  南京国子監本『史記』の書体変化
  八識規矩補註
  石門文学禅巻第一
 第二節 隠元の渡来と万福寺の創建
  黄檗宗の伝来
  隠元の渡来
  万福寺の創建
  普門寺と竜渓
  万福寺関係の中国高僧
第五章 明朝体の源流(三)
 第一節 黄檗僧の「明朝体楷書」
 第二節 模刻本について
第六章 鉄眼禅師の一切経開版
 第一節 鉄眼の一切経開版に至るまで
  蔵経の献納と将来
  鉄眼一切経の購入を開版に変更
  鉄眼という人
  鉄眼の創建した寺刹
  鉄眼の熱意
 第二節 刻蔵の実状
  開版中の災害救済と募金のこと
  版木
  刻蔵に援助を与えた人たち
  鉄眼版一切経がもたらした波紋
 第三節 黄檗宗門下の開版類
  華蔵版と広寿版
  隠元の年譜
  木庵の年譜
  宝州版
  高泉禅師語録
  勝宗十句義論
  釈門章服儀応法記
  仏説梵綱経
  梅嶺禅師語録
  法雲禅師語録
  弘誠法儀の書体
 第四節 明朝体の発展
  大乗本生心地観経巻五
  道餘録
  康熙字典
  南宋群賢詩選巻一
  大光普照集
  金剛般若経瑞応編
  牧雲和尚宗本投機頌
  臨済録
  石民四十集巻之一
  忠経集註
  五燈厳統
  鎮州臨済恵照禅師語録
  人天眼目金鑵
  仏説仏名経
  初期の木活字と金属活字
第七章 明朝体移行期の諸刻本
第八章 明朝体の代表的な書風と刻師
 第一節 明朝体の木活字本
 第二節 刻師仲間の慣習語
  続文章軌範纂評と爪つき明朝体
  鯖の尾といなご尻
  書者名つきの明朝体
  版木師
 第三節 版木師の実状について
  幕末から明治・大正の刻師
  築地活版製造所関係
 第四節 明朝体幾何学構成と画線の太さ
  横一画終筆(ウロコ)の分類
  「ふところ」ということ
  画線の太さによる明朝体の分類
  中・細字に刻した版本
第九章 明朝体の定着と活字文化
 第一節 中国に来た外国人の事蹟
  ロバート・モリソン
  サミュエル・ダイアー
  リチャード・コール
  サミュエル・ウェルズ・ウィリアムス
  ウィリアム・ガンブル
 第二節 わが国における近代的邦文活字と明朝体
  木村嘉平(三代目)
  大島圭介 (ママ「大鳥圭介」)
  本木系の活字
  印書局と活字局
  内閣印刷局の活字製造
  築地型と秀英型の明朝体活字
  ポイント制の邦文活字
  新聞の活字
  近代機器による明朝体
参考文献
あとがき
索引(人名・書名・事項)