石井研堂『明治事物起原4』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083642


目 次
 凡例
   第七編 教育学術部
浅草文庫
岩倉鉄道学校の始め
アイノ教育の始め
有馬小学校と文明義塾
跡見女学校の始め
伊太利政府に招聘されし始め
いろは文庫の英仏訳二本
ウエブスター字書輸入の始め
ウの洋字
エツキス光線
液状空気の紹介
幼稚園の始め
英語の女学校
英語にて御安着祝辞
大森貝塚の碑
記憶術の始め
催眠術の始め
大八洲学会
大橋図書館の始め
大阪|舎密《セイミ》局
女速記者の始め
女理学士の始め
女文学士の始め
御雇ひ外人の給料
漢学の末路
学士会院の始め
学農社
高等女学校の始め
監修の流行
海流調査の始め
明治前後の海外留学生
 (一)遣蘭留学生
 (二)遣英留学生
 (三)長藩人の留学
 (四)薩藩人の留学
 (五)勝小鹿の米国遊学
 (六)維新当初の留学生
 (七)華族方の留学
 (八)留学費概算
紙細工の標本
学術協会の始め
学士会院恩賜受賞者
学習院
学校校旗の始め(一高の護国旗)
高等中学校の始め
高等学校の始め
開成所の始め
貢進生
仏英和高等女学校
各種学校通則の始め
学校令の発布
学生と生徒の別ある始め
学位授与と学位令
 (一)学位授与
 (二)十二年七月十日の学位授与式実況
 (三)学位記
 (四)学位令
 (五)大学院出の博士
 (六)空文に終はれる大博士令・
開化史の始め
仮名がき論の始め
寒中富士登山の始め
学校
夏期大学の始め
学会の始め
開校式にダンス
各藩の洋人教師
高等商業学校の始め
商法講習所の受難
割烹科の始め
共立女子職業学校
気象台の始め
木村デグリー
偽版類版本と大阪
錦城中学校
銀行学の始め
京都府図書館の始め
京都の女生徒
鉱学界の元祖
鉱業教育の始め
外国教師雇ひ入れ条件
外国語学校の始め
華族の学舎建設
華族界の憲法研究
皇典講究所(後の国学院大学V
勧善訓蒙
化学の名称の始め
化学書の始め
教育勅語の始め
教員検定試験の始め
教育幻灯の始め
慶応義塾大学の始め
暁星学校の始め
教授、教諭、訓導の名の始め
教育用錦絵
教科書事件
研究科と大学院の始め
京北中学校
経済学の始め
子供博覧会の始め
興風女学校
五十音中の奇字
工部大学の始め
工学部造船学科の始め
工手学校
国民英学会
湖沼学の始め
国語問題
五大法学校
国語伝習所
相対性原理
西京の新学隆興
最初の雇ひ化学教師
増訂華英通語
師範教育始めづくし
 (一)師範の名の始め
 (二)最初の師範学校
 (三)愛知、印旛両県の師範教育の始め
 (四)編輯局
 (五)附属小学校の始め
 (六)附属中学校の始め
 (七)体育科師範の三人
 (八)国際オリンピツク大会に出場の始め
 (九)兵式鍛錬の始め
 (一○)高師の修身科
 (一一)高師の手工科
 (一ニ)東京音楽学校の始め
 (一三)図画教授の小波
 (一四)中学師範学校の始め
 (一五)高等師範学校の運動
 (一六)東京女子師範学校
 (一七)森文部大臣の文教上の偉勲
 (一八)西野の遺書
 (一九)ペスタロツチ主義
 (二〇)茗渓会ボートの始め
 (二一)健脚競走の始め
 (二二)茗渓会の始め
 (二三)桜蔭会、桐蔭会の始め
 (二四)尾久コース漕艇の草分け
 (二五)文理科の分科の始め
 (二六)東京高等師範学校の移転
 (二七)御真影奉戴と奉安庫
 (二八)稚松の御手栽
 (二九)失火二回
至誠学院の始め
書肆金港堂の始め
私立鳥海女学校
紙塑人体模型
新学制の始め
清水卯三郎小伝
出版書目月報と月評
七博士の国政論議
七里ケ浜記念日
順天求合社中学校
社会の語の幼名
社会学の始め
職工徒弟学校の始め
手工科
授業料
尋常小学校六年制の始め
新旧書店の交代期
人類学会の始め
心理学の始め
私立東京学院
帰朝留学生の試験
児童研究会の始め
辞典出版の流行
斯文学会の始め
昌平学校の復興
司法省法律学校の回顧
 (一)明治の文化に貢献
 (二)法律学校の前身
 (三)生徒被申付の書き付け
 (四)外国語習得に苦心
 (五)入学試験は漢学
 (六)地方から続々上京
 (七)便所に漢字のらくがき
 (八)落第して大を成す
商船学校の始め
式日本史の祖
修身教育の欠点
私立学校令
植物学の始め
商業学校の始め
菅原薫子
水産学の始め
駿台英和女学校
スタチスチツク
 (一)スタチスチツクの訳語
 (二)同時に出でし万国統計書
 (三)統計学会の始め
 (四)統計学の伝習
 (五)統計的人口調査の始め
スペル和訳書の始め
数学協会の始め
数理学館
千里眼、念写
製作学教場
静修女学校の始め
西洋度量考
政法書の始め
性の翻訳書の始め
宣教師の女学校
専門学校
精神科学の訳語
西洋人相見
小学校の始め
小学校読本の始め
小学仮名つかひ
始めての小学課業および教科書
小学読本の編輯者
小学雑誌の元祖
小学生徒の筒袖衣
少女の海外留学の始め
小学教科書の翻刻
性法の語の始め
速記術の発明
大学校と大学令
大学卒業式の始め
大学予備門の始め
大学校に御行幸の始め
田中義廉と那珂通高
大学演習林の始め
大学講座制の始め
大学分科の六
大学名誉教授の始め
大学文学部の始め
大学予備門の作文科
大学における古典講習科
日本教育会
大日本女学会の始め
大日本婦人教育会
大日本気象学会の始め
大成学館尋常中学校の始め
女子学習院の始め
女学の新語
女学生の修学旅行
女学の雑誌の始め
女子商業学校の始め
体操の始め
直訳本の流行
女子小学校
女学生の粗野
中華民国留日学生の始め
千代田文庫
中学校の始め
地方の小学校建設
賃訳所の始め
地震学の始め
地震用地動計
筑波山観測所の始め
通信教授の始め
デニングとイーストレーキ
帝国大学に地名を冠す
帝国大学英語会
帝大法理学部の始め
帝国婦人協会の始め
天気予報掲示の始め
哲学館
哲学攻究の始め
哲学字彙
電気の専書の始め
徳育不備の宸慮
 聖喩記
東京女学館
東京大学の赤門内に来りし来歴
動物学の始め
東京高等工業学校の始め
東京天文台の始め
城北尋常中学校の始め
東京開成中学校
東京の洋学私塾
同志社の始め
同人社の始め
豊田芙雄女史
東洋女学校
東洋英和女学校
独逸語の始め
独逸語の演説会
独逸語を必修語となす
独逸にて日本人学位を得
独逸学協会中学校
東京女子学院の始め
東京物理学校
東京化学会の始め
卒業記念写真の始め
南葵文庫の始め
日本体育会体操練習所
日本最初の盲唖院
日本辞書の始め
日本魔鏡の発見
二枚証書の学士
二大農学校の始め
日本大学編入試験時代
日本女子大学の始め
日本エスペラントの始め
農科大学の始め
農科生海外留学の始め
白痴学校の始め
法医学の始め
発売禁止本の始め
剥製動物標本の始め
大博士
日比谷図書館の始め
司法省法律学校の始め
法学の語の始め
法理学と国際法の始め
万国婦人平和会
法科大学の始め
博物館
 (一)博物館の紹介
 (二)山下町博物館
 (三)上野博物館、動物園
 (四)教育博物館の始め
 (五)博物館盗難
 (六)博物館初代館長
 (七)奈良帝室博物館の始め
 (八)京都帝室博物館の始め
〓〔馬車〕《ばしや》・俥《じんりきしや》の文字の始め
物理学の術語
百科全書の賃訳
兵庫「明親館」学問勧め
筆算の始め
物理学の始め
物理学著書の始め
仏人ロニイと日本人
兵書と音楽書の出版
米国式教育制度の採用
ヘルン
簿記学の始め
明治のボール表紙時代
明治文明に鎔化せる支那書…
文部省の始め
文部省第一回の留学生
雪花の研究の始め
予約出版の始め
横浜の英語学校の始め
米沢藩洋学の始め
臨海実験所
立憲政体の著書の始め
論理学の始め
ローマ字論の始め
和魯通言比考
和文に洋文の符号
和英辞書の始め
明治初年の海外留学生
明治時代の女学生
明治女学校の始め
明治初期の英和辞書類
英和辞書翻刻の流行
パアレイ万国史翻刻

   第八編 新聞雑誌および文芸部
悪徳新聞
四十八字《いろは》新聞紙
一枚褶り新聞の始め
威力を発揮す
一冊一百部と一万部
絵入り新聞の始め
大阪の新聞紙
新聞禁読と押し売り
居留地の外字新聞
官報新聞
外字新聞買収の始め
蒟蒻版新聞
新聞雑誌
新聞の再版と合本
新聞紙盛行の機運に向かふ
新聞界の新聞旧聞
社説の始め
新聞の速報
新聞紙の署名人
東京四大新聞と七大新聞
東洋自由新聞
東京かながき新聞
正誤申し込みの始め
新聞条例の始め
日本新聞歴史
錦絵新聞
明治六年までの新聞紙
明治七年頃の新聞紙
明治九年の十五新聞
明治十年代の新聞雑誌
明治十二年代の新聞紙
新聞紙屋と新聞屋
岡本昆石
露国文芸紹介の始め
昔の読売
平民新聞と新紀元
十傑投票の流行
新聞字類
新聞紙新年附録の始め
新聞小説連載の始め
創刊の前触れ号外
新聞縦覧所
新聞紙上の私報
新聞輯録の発行者
新聞記者、裁判と議会傍聴の始め
新聞購読の官令
新聞原稿の無税送達
新聞条例の原拠
スクラツプ・ブツク
西洋紙新聞紙
たね取り記者官庁へ日参の始め-
中外新聞
地方版の始め
通信社の始め
抜萃新聞
新聞紙批評の始め
明治以前の戦報新聞
創刊時代の日々新聞
明治二年の新聞紙復活
翻刻および翻訳新聞
新聞附録もどきの新聞
新聞紙を風説書といふ
毎日平かな新聞
新聞紙上に○○
朏《みかつき》新聞
団珍の始め
無休刊の新聞
明治初年の新聞紙の実質
号外特報の始め
新聞紙下付の始め
新聞解話会
新聞紙の高価
記事の見出しの始め
新聞の偽版
官庁の広告の始め
新聞紙の広告史
新聞売子の風俗
新聞雑誌の厄難
万国新聞紙
 (一)第一期美濃判時代
 (二)第二期洋紙両面褶り時代
 (三)第三期四六判の時代
 (四)別種の万国新聞
 (五)べーリー先生
 (六)万国新聞紙編輯者
 (七)万国新聞紙割引
海外新聞
 (一)『海外新聞』発行当時
 (二)『海外新聞』の存在
 (三)『海外新聞』の幼稚相
 (四)『海外新聞』の内容
 (五)『海外新聞』推定号数早見
 (六)後編の二冊
日新真事誌
英国発行『大西新聞』
外人発行日本字新聞の取締法
フランス発行新聞『世のうはさ』
最初の新聞紙と印刷器械
新聞記者
 (一)記者の熟字の始め
 (二)従軍記者の始め
 (三)従軍記者戦況奉奏の始め
 (四)記者禁錮
 (五)開業式に記者招待の始め
 (六)記者詰所
 (七)大隈伯と新聞記者
夕刊の始め
読売の禁止
雑誌の始め
新聞か雑誌か
一字名の雑誌の始め
囲碁雑誌の始め
歌舞伎雑誌の始め
『明治詩文』の発行停止
雑誌社にて代理部
海軍水交雑誌の始め
『○○之友』を題名とせる雑誌の始め
農業雑誌の始め
地学雑誌
出版業自治
活版も整版同様
新版書籍納本の始め;
版権保護の始め
偽版処刑の始め
版画類に版権ある始め
文学士の始め
戯作者の抱負
仮名がき魯文
低級文学
西洋小説翻訳の始め
丹羽純一郎
狂詩の流行
片カナ交じりの漢文
文字は右行か左行か
歌会始
新年勅題
新派和歌
湘煙と子規
蔵書票の始め
硯友社の始め
戯作と小説の交替期
新体詩の始め
新写実小説
子規派の俳句
小説細評の始め
小説改良の首唱
探偵小説流行の機運
従軍詩集の始め
言文一致論
近藤真琴
阪谷朗廬と明六社
山々亭有人
成島柳北の碑文
西園寺と山県の書の代筆
二世柳亭
二世本町庵
橋爪貫一
梅素玄魚
服部撫松の墓碑銘
古河正雄の著書
ペンネームの始め
文士の雅号廃止
ポンチ絵の始め
野村文夫
明治文学史の始め
明治初年の著訳書
維新耶馬台詩
チエンバレンの和学
小原燕子
惜しき酒豪一対
 (一)原抱一庵と私
 (二)押川春浪の葬儀の日
近所に住める三文士
 (一)若菜胡蝶園
 (二)富田一筆庵可候
 (三)渡辺文京

祖父石井研堂と濱田四郎 濱田昭二