石井研堂『明治事物起原1』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083618
明治41年版の目次は近代デジタルライブラリーで見ることが出来る(


 凡例

第二版を出すまで
本書の編纂について
石井研堂年譜
研堂著作書目
   第一編 人事部
愛国婦人会の始め
演説の始め
育児院の始め
 (一)三井商会の育児院
 (二)福田会育児院
憂世割腹烈士
位階国名受領の廃止
忌服の漸廃        
位記口宣案の返上
えんぎ物の禁止
江戸三百年祭執行
霞関臨幸ノ記(摘要)
金沢顕忠堂
敵討の終はり
開成館における明治天皇陛下
開化と旧弊
開化大津絵ぶし
開化人
漢語の流行
家令家扶の始め
勘定を会計と
香具師の名目廃止
ガイド業の始め
家庭の熟字
改良の流行
義捐金募集の始め
切り棄ての禁止
金婚式、銀婚式の始め
京間の廃止
恭賀新年の源
菊花御紋章の定め
禁内乗車の制の始め
貴婦人財嚢賞与の始め
旧事旧物の復活
記念章の始め
記念碑の始め
記念銅像の始め
胸間のばらの花
近県旅行
金の鯱ほこの盗難
附説金鯱ほこ沈没の妄説
口吸の風俗
華族の称の始め
華族の歯を染め眉を払ふこと禁止
華族会館の始め
華族局の始め
華族辞爵の始め
華族の不品行
華族買妾の悶着
華士族亡国論
華族と平民士族との養子縁組
蓄妾届
外賓の接待
外国語の混用
黒わく
クラブの始め
愚物を当百といふ始め
会の流行
皇后陛下の御養蚕
観桜御会の始め
闕画の施行と廃止
決闘の禁止
芸妓を応来、猫
慶喜公、字は豚一
攣子生《ふたご》および品孕《みつご》の排行の定め
御真影御下賜の始め
御臨幸の始め
御巡幸の始め
国粋保存の始め
国体保維と明徴
国葬の始め
御酒下され
腰弁の始め
小僧入用
国名等を姓氏に替へる禁
孤児院の始め
御廃朝の始め、音曲停止
贈答廃止会の設立
先払ひの廃止
壮士の始め
壮士歌売り
産婆堕胎の禁止
産穢の廃止
人身質入れの禁止
娼妓
 (一)秘露〔ペルー〕売奴船が発端
 (ニ)自由廃業の始め
華族の始め
祝宴の祝詞
聖上御簡素の実例
西洋礼式の輸入
かばねを廃す
姓名改称の禁
姓名判断
世界巓覆の流言
尖端新尖の語
招待状の新例
士族と卒の称の始め
幸運のために
斬髪の始め 附束髪
 (一)頭髪の伺ひ
 (二)頭髪の百人百色
 (三)大阪元祖斬髪床屋
 (四)散髪の最前線に立ちし海外留学生
 (五)東京市内最初の斬髪店
 (六)新頭髪旧髪大混戦時代
 (七)明治天皇陛下の御断髪
 (八)妙齢婦女子の断髪
 (九)各地方の断髪令
 (一〇)断髪風俗波及の速度
 (一一)断髪を詠みたる歌謡類
 (一二)断髪者の逆歩
 (一三)副産物、蓄髯の風俗
 (一四)最初の断髪料金
 (一五)東京市内斬髪店細見
 (一六)斬髪器具
 (一七)不断髪者の罰金
 (一八)女髷と書生の頭髪
 (一九)斬髪者の感慨
 (二〇)辮髪励行のときを回想す
 (二一)束髪の始め
 (二二)地方の婦女断髪
 (二三)女子散髪用捨証
 (二四)パーマネント・ウエーブ
 (二五)女子の縮髪
 (二六)流行当時の束髪
女子の賞賜
新式結婚数様
 (一)契約証書作成
 (二)保証人証明
 (三)約条三ケ条
 (四)新聞広告
 (五)神前結婚の始め
 (六)結婚媒介所の始め
 (七)欧式婚礼にて嫁入る
人種改良論
人物証明の始め
従軍記章の始め
自由の語源
社会といふ熟字の始め
祝砲の始め
新年祝賀会
新年賀正広告の始め
職業紹介所の始め
潤筆料規定の始め
書生風俗
私生児の称
趣味の熟字
尚歯会の終はり
人民、至尊に言上の始め
慈善市と演劇会の始め
当世通語
台湾の彩票
大礼服着用敬礼式
勅撰碑の始め
茶代廃止
除幕式の始め
叙勲第一号
女権論の始め
女権伸張の一端
女人結界を解く
弁理士の始め
提灯行列の始め
丁年の始め
出歯亀の語源
奠都三十年祭
でんしんの語
童男女売渡の禁止
東京御入輦の状況
東京クラブ創立総会
東郷平八郎の公文に出たる始め
都市養育院の設備
富の禁止
内外人交際法の講習
名乗一名
男女混浴の禁止
男女同伴の逍遥
鯰髯鰌髯
生意気の始め
日食参賀を廃止
西野文太郎事件の瓦版
年齢に二様ある始め
ノツクの風俗
廃娼の魁
花束を贈る風俗
イカラの語の始め
廃妾建白
万国旗の歓迎装飾
万歳の始め
馬鹿の番付
華厳の滝投身の始め
加波山事件
廃刀の始め
秘密探偵業の始め
ピストル強盗
百姓一揆の主張
美顔術の始め
ヒヤヒヤノウノウ
左より横書き
非政談演説者の鑑札
廡髪の始め
文明開化の出所
文身の禁止
婦人参政論の始め
婦人矯風会の始め
婦人銅像の始め
婦人慈善市の始め
婦人ホーム
婦女子の権利伸張
婦人同伴会
婦人白歯の始め
平民の称の始め
頬冠の禁
平民乗馬を許す
平民苗字ある始め
ボーイとコツク
捧腹の浮説流言
迷子のしるべ
無提灯の禁
免職を地震
明治号の出典
明治元年の鹵簿
明治天皇御勉学の記事
明治事物番付精華
 (一)『当時見立三幅つい』
 (二)『当世武家地商人』
 (三)『当盛奇話 聯句競』
 (四)『当時盛衰左右合』
 (五)『当時流行見立相撲』と『目今形勢興廃』
 (六)「社会見立」
 (七)「ものはづくし」
 (八)「方今必要のもの」
 (九)「時事」
 (一〇)「東京七不思議」
 (一一)「西京の流行」
 (一二)「新版ねへ尽し」
 (一三)「ねへ尽し」
 (一四)「けん尽し」
 (一五)「開化落首」
 (一六)「日本全国大概見積」
 (一七)「開化大津絵」
 (一八)「各地の流行」
 (一九)「事物盛衰」
夜会の始め
横浜言葉
横文字の制札
丸ぽちや婦人を貴む
松平の大小名の復姓
矢島かち子
世直シいろは歌
明治天皇崩御、大正と改元
養育院
東京養老院
浪人保育
 (一)物価引き下げ
 (二)職業紹介
 (三)三田救育所
 (四)深川工作所
ラシヤメンの始め
裸体袒裼の禁止
流行の復古
立礼の始め
和楽会

祖父を思う  石井正夫
明治事物起原』のひとつの読み方  山口昌男
明治事物起原』の各版について  佐藤洋