石井研堂『明治事物起原3』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083634


 凡 例
   第三編 国際部
赤羽応接所
アルゼンチン国の友好
中国人、中華人
伊藤春輔の密航
局外中立の始め
伊太利政府に招聘されし吉田要作氏
応接と椅子問題
神奈川開港時代外国使臣宿所
各条約国仮条約および批准の年月
海外留学生一覧
海外留学生の盛行
外国貴賓の来朝
 (一)英国王子の来朝、西洋風接待の始め
 (二)魯国親王来朝、閲兵式の始め
外国公使参内の始め
皇后宮始めて外人を見る
外国人と結婚の始め
外国渡航規則
外人保護の大苦心
外人八王子遊歩事件
御雇ひ外国人時代
外国人雇ひ入れ心得
私学雇ひ入れ外国教師条約文例
御雇ひ外国教師
チヤーレス・ヘンリー・ダラス氏小伝
グラント将軍の来朝
官約移民の始め
関税権独立の始め
怪僧橘耕斎
外人を領事官
外国賞牌佩用許可の始め
外国人に勲章寄贈の始め
外賓歓迎旗の交叉法
外国公使初参朝事件
外人迫害物語
 (一)市民の観し外人
 (二)市民取締令
 (三)新政府の困厄
 (四)外国貴賓来朝の始め
外人と遊女
遣外公使の始め
啓蒙国際法問答
国際仲裁裁判の始め
外人家屋税免除の濫觴
国使発遣の始め
西洋の夷人原
薩藩の密航学生
布哇〔ハワイ〕出稼ぎの始め
内地雑居の始め
海外旅行免状第一号者二人
対等条約国人処罰の始め
ジラールド・ケン
賞牌を外国使臣に賜ひし始め
実業団体国際招待
攘夷論の打ち切り
市民外賓を歓迎す
西洋婦人を娶りし始め
戦時の国際条約
海外旅行免状
ヴエンリート
桑港〔サンフランシスコ〕にある日本水夫の墓
支那国饑饉救恤の始め
バキオの邦人の始め
高輪交接所
条約改正
中立国の国旗濫用
地鉄砲洲開市の警告
鉄砲洲居留地
特命全権大使の始め
東洋諸国始めてたがひに条約を結ぶ
日米国際射殺事件
日英同盟
日韓協約
布哇国〔ハワイ〕元首の来朝
始めて償金を支払ふ
ブラジル植民の始め
文久年間洋行者の戒慎
秘露〔ペルー〕移民の始め
米国華盛頓〔ワシントン〕日本桜の始め
外国事務日誌
横浜港最初の祝砲
外国条約に天皇の称を用ゆ
外国海兵歓迎の始め
上海に日本郵便の始め
智環啓蒙の著者
米艦を恐れし幕府
米国に帰化せる日本人の始め
秘露国〔ペルー〕売奴事件
米国人排日の始め
ペルリ上陸記念碑
本邦に葬られし米人の第一号
メキシコ植民の始め
交番焼き打ち
横浜米使応接記
国際会議に日本語
横浜ドンドコ廻りの始め
横浜赤隊の始め
礼なき夷人
遼東還付
領事館の始め
領事の始め
魯国皇太子の遭難

   第四編 美術部
日本美術愛護の始め
油絵の始め
浮世絵展覧会の始め
遠近画法の始め
英人コンデールの日本画
開化錦絵
開成所の油絵
絵画展覧会の批評
絵画雑誌の始め
久保田米僊の不雅
洋画家五姓田義松
観古美術会
国画振興策
新絵の具
新画陳列販売の始め
新皇居御造営と御用画師
出品画と鑑査の始め
石膏
西画指南
惺々暁斎の雅号
雕画類の版権
彫塑石膏像の始め
東京美術学校の始め
洋画科併置の始め
内国絵画共進会
日本美術院の始め
幕末の浮世絵師
白馬会の始め
美術の熟字の始めと定義
美学書の始め
美術展覧会三種
ビゴー
日本美術協会の始め
錦絵尊重の始め
古錦絵商の始め
本誓寺五百羅漢画幅の始め
明治初期の洋画家
ラグーザお玉
文部省美術展覧会の始め
洋法彫塑の始め
洋画家の帝室技芸員
洋風焼画の始め
洋画モデルの始め
美人画問題
洋式図案学習の始め
竜池会の始め

   第五編 音楽部
オーシヤンの始め
音楽留学生の始め
オルゴルの始め
オルガンの始め
音楽協会の始め
オクタウ(〓〔口度〕)
神楽の解放
雅楽局を置く
歌舞音楽書の管轄
開港地時謡
宮中御宴に洋楽の始め
紀元節唱歌の始め
脚本楽譜条例の始め
元旦の唱歌
軍歌類
遣米使節と洋楽
教部省と音楽
御臨幸のさいの奏楽
金剛石の御歌
公園音楽堂の始め
君が代の歌
此難題ぶし
純正調オルガン発明
紙腔琴の始め
慈善音楽会の始め
清楽の流行
月琴
西洋音楽の移入
蓄音器
東京音楽学校の始め
東京音楽学校第一回卒業式演奏
東京音楽学校分教室
「天に代りて不義を討つ」の作曲者
東明節の始め
日本音楽学会の由来
保育唱歌の始め
真白き富士の嶺
磨かずばの御歌
明治年代流行歌
少年音楽隊
小学唱歌
 (一)小学校唱歌教授を始む
 (二)小学校唱歌集出版の嚆矢
 (三)唱歌書の編成
 (四)祝祭日に小学校にて唱歌する始め
 (五)洋楽移入期の人々
洋楽書の始め

   第六編 宗教部
梓《あづさ》・巫《みこ》・市子等一切の禁止
維新当初の耶蘇教
氏子檀家総代の始め
浦上耶蘇教民事件
大浦天主堂
大本教の始め
お札博士
樺太神社鎮座
各宗管長の始め
火葬法改良
皇道興隆の勅問
熊本系の基督教
黒住講の始め
皇典講究所の始め
皇大神宮玉串騒ぎ
国幣社県郷社の始め
切支丹の高札
救世軍の始め
祭政一致
教部省の始め
告別式の始め
軍人告別式の始め
古器旧物の保護
古社寺保存法の始め
僧尼の神社参詣
葬事服忌と神社参詣
僧侶の苗字
神道大成教
社寺と菊の御紋
神祇官の始め
神仏混淆の始め
修成講の始め
真宗の始め
彰義隊の墓
修験宗を廃す
神葬祭の始め
神習教本詞
臣下国葬の始め
私設社寺の禁
市内御社参の始め
市下出雲大社の始め
市下大安楽寺の始め
宣教使の始め
大神宮の大の字
信教の自由
切ないときの神頼み
 (一)説教の大流行
 (二)説教の真相
 (三)説教席の設け方
 (四)説教下火
全生庵の始め
千社札の名家田蝶
大教院の始め
台湾神社鎮座
天理教の始め
豊国神社の始め
尊神教の始め
東京市共同墓地開設年月
東照宮の祭典
ニコライ会堂
日本ゆにてりあんの始め
豊島岡御陵の始め
廃仏の亡状
 (一)如来様の火刑
 (二)宝塔を橋礎となす
 (三)盂蘭盆停止
 (四)火葬の禁止令
 (五)仏教圧迫時代の神葬祭
 (六)托鉢の禁止
 (七)奈良興福寺塔、代十五円也
廃仏毀釈
破壊的真相一斑
排外的氏子調べ
バプテスト派宣教の始め
日比谷大神宮の鎮座
氷川神社御参拝
仏僧洋行の始め
向ケ岡弥生神社
明治七年の禁教
明治神宮の始め
湊川神社の始め
東郷神社の始め
靖国神社の始め

明治事物起原』のアクチュアリティー 坪内祐三