石井研堂『明治事物起原2』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083626


目次
 凡例
   第二編 法政部
国号と元首の御称号
裁判所構成法の発布
裁判所と御紋章
裁判公判の傍聴
債権債務の語
出入予算表公示の始め
造酒税の始め
司法省の始め
上等裁判所の始め
式部寮の始め
賞禄税の始め
自由党の始め
指紋応用の始め
銃刑の始め
出獄人保護の始め
囚人赭衣の始め
囚徒を写真する始め
囚徒教誨の始め
囚徒の手業
司法保護記念日
十字式監獄の始め
集会条例の始め
社会問題研究会
新社会
議会へ示威行列
賞勲局の始め
賞秩奉還の上表流行
証印税の由来
証券界紙の始め
証拠裁判の制
証券直接売り下げ
収入印紙の始め
所得税法の始め
〓{秋酉}麹営業規則
時効の新定
市町村制の始め
神祗官の始め
進退伺ひの始め
進歩党の始め
新律綱領の粉本
商法の始め
新刑典の始め
身代限りの始め噛
人民告諭大意
巡査
巡査制の輸入さき
請願巡査の始め
水上警察の始め
巡査・邏卒・番人・三名称
実印と自署を重んず
爵位の始め
職員録の始め
修史局の始め
出版条例の始め
商法司の始め
財産没収法の廃止
左院の始め
枢密院の始め
数字壱弐参拾
請願規則
政談演説禁止令
政党有害論
政談演説の統計
宣誓の始め
赤色共和の始め
宣教使の始め
政党の利権あさりの始め
専売品の紹介
選挙の投票
選挙干渉の始め
総選挙の宣伝ビラ
政党の始め
政党内閣の始め
訴訟用罫紙
訴訟用印紙の制定
訴訟審判傍聴
内閣の創立
憲法の語
政友会の結成
政友会総裁の始め
制度局の始め
租税寮出張所
訴訟用紙
多産者と老寿者
片鬢の鉱山夫
宅地番号の始め
反別制の始め
大政奉還の聴許
大勲位
太政官の始め
太政大臣の始め
大審院の始め
拓殖務省の始め
台湾総督の始め
弾正台の始め
大小区の始め
大臣無上の優遇
大同団結
第一回衆議院議員総選挙
第一回衆議院議員選挙棄権率
代言人の始め
 (一)神田孝平
 (二)代書人
 (三)最初の代言人
 (四)代言人になれぬ人
 (五)法学士の代言人
代書の規則の始め
太政官日誌拝見
烟草課税の始め
勅語に御名御璽ある新例
羅馬字の投票
地方民政衆議
地方長官会議の始め
地方長官会議の書記官
地所の売買を許す
地所書入質入規則
地方の会議所と集議所
地方議会の始め
著作権法
鎮撫総督の告諭二種
鎮台裁判所
治罪法と法服の始め
中央政府と地方庁の権限曖昧
重罪掲示の廃止
女子判任官の始め
地租改正の由来
地券の始め
地券証受領祝ひ
地方税の始め
地方裁判所の始め
知事・令・参事・書記官の始め
治河使の始め
犬税の始め
徴士の始め
朝令暮改
懲役の始め
佃島徒場の始め
通商司の始め
帝国憲法の始め
帝国議会の始め
東京府庁の始め
東京府知事の始め
東京市政の始め
東京控訴院
東京裁判
東京開市場裁判所の始め
東京府会の始め
東洋社会党の始め
土地収用法の始め
特別裁判の始め
徒刑人外役の始め
取り締まりを要する諸営業
動産不動産の語
東京市長の始め
統計院の始め
内閣顧問の始め
史蹟名勝保存法
内閣の語の出典
内務省の始め
内大臣の始め
日本坑法の始め
年号月日
年度決算報告の始め
納租の期
陪審の始め
 (一)陪審の名義
 (二)陪審の始め
 (三)陪審員になり損ねの記
廃藩置県
磔と火刑を廃す
判事登用試験の始め
藩債代償上表の流行
法学新訳字類と津田真道
布告類の難字佶屈文
法人
法定利子法
判事の始め
判検事試験の始め
法官服制の始め
犯人必獲の詔書
版籍奉還の始め
爆弾を凶用の始め
万国政表会に出席
貧民労働者の味方
非常目標、旗章等の定め
普通選挙
ブスケとボアソナード
仏国法律の翻訳
府藩県三治の始め
府県会の始め
婦人弁護士
婦人弁護士の法廷に立ちし始め
婦人参政論の輸入
盲人点字投票
布達と布告の別
建国祭
平民新聞と新紀元
編輯寮の始め
弁護士の始め
褒章条例の始め
僕婢税の始め
保釈条例の始め
保安条例の始め
まつたく読まれざる法令
民約訳解
民法
 (一)民法の始め
 (二)民法編纂の始め
 (三)民法と領事裁判
民部省の始め
民党吏党の名
民選議院設立の建白
民権の新語の始め
民会の始め
刑事訴訟法の始め
無任所大臣の始め
冥加金の廃止
明治初年の職官令
血税の騒擾
明治時代府県知事の土功
明治の目安箱
 (一)神奈川県の目安箱
 (二)官軍の目安箱
 (三)京都府の目安箱
 (四)東京の目安箱
 (五)目安箱を密告箱
 (六)公議所の目安箱
 (七)弾正台と目安箱
 (八)目安箱を選挙の投票函となす
 (九)箱訴の結果返事
 (一○)箱訴と越訴
 (一一)目安箱廃止の建議
 (一二)全国の目安箱を廃止す
明治協会の始め
明法寮法律学
文部省の始め
戻し税の始め
遊猟規則の始め
米国の局外中立宣言
輿論公議
輿論閣議を覆す
横浜警察制度の始め
立憲思想の始め
立憲政体書の始め
立憲政体の詔
立憲政友会
立憲国民党
立憲帝政党の始め
禄税
六法
労働組合の始め
牢獄中の作業
わが国にて最初に社会主義といふ語を用ひた人
わが憲法の起草より発布まで
井上馨、罰金刑に処せらる
委任状の始め
印鑑の種々の意味
 (一)通用門鑑の印紙
 (二)通用門鑑の印鑑
 (三)旅行免状の印章
演説禁止
インキの禁
違式註違条例
遺失物拾得者に半額
氏子調べの起因
営繕会所
幼囚監獄の始め
江戸の自治
江戸名主の終はり
国税制の紹介
恩給令の始め
大蔵省の始め
お廻りの説
おきぬと鼠取り薬毒薬禁売令
奥羽人民に告諭
監獄署の始め
開拓使の始末
解釈の必要ある告諭
改進党の始め
歌舞音楽の所轄官庁
鍛冶橋監獄署の始め
家禄奉還の始め
高等法院の始め
高札の新掲
感化院の始め
感化船の始め
家屋税の始め
監獄の女教誨師の始め
韓国統監の始め
絞罪の始め
拷問の廃止
交番の遠祖
海軍省陸軍省軍事部に金穀貸借の棄捐
金禄公債証書の始め
京都府の議事者の公選
行政訴訟法の始め
行政裁判所の始め
行政官吏公選の始め
議政官と行政官
議事所
議事堂
議事仮条例
錦輝館赤旗事件
共和政治の恐怖
共同組合
共存同衆
逆徒処刑
貴族院研究会成る
会計検査院の始め
宮内省の始め
皇太后宮職等の始め
外務省の始め
区戸長の始め
雲井竜雄の逮捕状
会議法と議院憲法
区裁判所の始め
郡県制の先鞭
外国勲章受領の始め
官界げぢげぢの根原
官吏月給金の始め
官報の始め
官印の大小
官用文体の標準
官庁簿記の始め
官吏任用法と恩給法
官吏公選
官吏三任等級の始め
官選弁護人の始め
官吏妻帯赴任の始め
官庁用紙の統一
公事裁判法の提議
勲章と従軍牌の始め
教部省の始め
梟示を廃す
刑部省の始め
卿の始め
元老院の始末
決議案の始め
減租の令
権利の語
警官練習所の始め
警務教習の外人
啓蒙会議法
郡区町村編制の始め
区会町村会の始め
懸賞告訴
検事の始め
県令の始め
県会解散の始め
警保寮の始め
警視庁の始め
警察署の始め
警察犯処罰令
警官白夏服の始め
憲政党の結党式
警察大尉へーンの碑
工部省の始め
公判傍聴の許可
文式制定の始め
公判傍聴人の制限
国政の三権のいひ始め
五ケ条の御誓文
国会の語
国会開設の聖勅
国会開設願望の始め
国会議事堂の始め
公証人の始め
五人組の研究
公用人気質
国際法の始め
公議所=集議院
控訴院の始め
戸籍法の始め
ちなみに新戸籍以前のを附記すべし
戸長区長郡長の始め
差配人の始め
東京府十五区六郡の始め
御布令解義条例


石井研堂の人と業績 佐藤洋