石井研堂『明治事物起原7』ちくま学芸文庫

ISBN:4480083677


目次
 凡例
   第十三編病医部
漢方医師の殿将
医学界三国の消長
洋式医学校の始め
東大医学部の由来
医科大学第二医院
準医学士、医学士
医術開業試験の始め
済生学舎の始め
衛生法の始め
衛生機関の始め
衛生警察の始め
インフルエンザ流行の始め
医学の雑誌の始め
胞衣埋葬地
温泉の泉質測定
解剖の始め
 (一)解剖の始め 山脇東洋の観臓
 (二)解剖の願ひ
 (三)洋医立ち会ひ
 (四)志願により解剖せる始め
 (五)解剖材料
 (六)邦人の髑髏初めて伯林〔ベルリン〕に送らる
 (七)解剖千体祭
 (八)解剖学の始め
海水浴場の始め
看護婦の始め
 (一)看護婦の紹介と養成
 (二)明治十年頃の看護婦
 (三)赤十字社看護婦
 (四)基督教的看護婦
 (五)看護婦会の始め
義足の始め
狂犬病血清治療
外科施術の麻薬に驚く
血清薬院
虎レラ病
 (一)虎列剌〔コレラ〕病予防仮規則
 (二)六種伝染病予防規則
 (三)虎列刺病と黄色旗
 (四)コレラ騒動
 (五)石炭酸の販売
避病院
日本赤十字社病院の始め
恩賜財団済生会
日本薬局方の始め
製薬学校の始め
薬剤師の始め
売薬規則の始め
調剤舗の始め
西洋ぬる湯の記事
実布垤里亜〔ジフテリア〕血清療法
女医の始め
西洋歯磨きの始め
防瘡袋の始め
造鼻術の始め
治療的開腹術の始め
脚気に麦飯の始め
産婆の始め
 (一)産婆の名称
 (二)産婆の教授所
 (三)助産婦と改む
 (四)大学の産科往診
 (五)産婆洋行の始め
産科婦人科研究会
ゲレインダメの始め
服薬サツク、カプセル
紙製氷嚢
紙製解剖用人体
娼妓の検梅
種痘の始め
歯科医の始め
洋薬渡来当時の面影
西洋外科の始め
千金丹売りの流行
東京衛生試験所の始め
東京顕微鏡院の始め
電気治療の始め
電火切断の療法
聴診器の始め
飯匙蛇毒の血清療法の始め
西洋のヒルの始め
歯痛止め薬の始め
書生近視眼の始め
神経衰弱症の始め
ラヂウム鉱泉の始め
瘋癲病院の始め
狂院と老院の紹介
米国医事会議に出席
病名漢洋対照
マツサージの始め
ペスト流行の始め
鼠買ひ上げの始め
マスクの始め
眼の紀念日
蘆原将軍
癩病院の始め
冷水浴の始め
病院の始め
大日本私立衛生会の始め
地方衛生会の始め
耳鼻咽喉科の始め
整形外科の始め
海港検疫の始め
有毒鼠取り薬の禁売
市内清潔法施行の始め
共同便所の始め
肥たごの蓋
義眼の始め

   第十四編 遊楽部
浅草公園
 (一)第六区の草分け
 (二)浅草公園の富士山
 (三)浅草十二階の始め
 (四)浅草公園花屋敷の始め
園遊会の始め
歌留多会の始め
カツポレ
洋行の軽業師、独楽廻し
曲馬の観せ物
西洋手品
帰天斎正一
三遊亭円朝
猫八
ヘラヘラ踊りの始め
話し家
 (一)新式講談落語師
 (二)話し家評
皇后陛下の御釣り遊び
薩摩琵琶と筑前琵琶
錦心流琵琶
芸者と遊廓
 (一)三業会社の始め
 (二)講武所芸者の始め
 (三)芸妓の称の始め
 (四)芸妓賦金の始め
 (五)芸妓の洋婚
 (六)士族芸妓の始め
 (七)芸妓の纏頭
 (八)吉原博覧会
 (九)金瓶楼の四天王
 (一○)吉原の夜警ラツパ
 (一一)遊興費の広告の禁止
蜘蛛男
演劇界始めづくし
 (一)欧米観劇法の紹介
 (二)劇場の復活
 (三)芝居は勧善懲悪一点張り
 (四)ざんぎりお富
 (五)役者ほめ言葉の終はり
 (六)西国立志編の芝居
 (七)新聞種や時事問題の芝居
 (八)近世女優の始め
 (九)劇場株式会社の始め
 (一〇)俳優斬髪の始め
 (一一)劇評記者招待の始め
 (一二)夜芝居の始め
 (一三)市川団十郎の活歴
 (一四)柳北の一見識
 (一五)グラント将軍歓迎劇
 (一六)演劇改良会
 (一七)巴里最初の日本劇
 (一八)和洋混合劇の始め
 (一九)英文筋書きと辻番付
 (二〇)西洋劇翻案の始め
 (二一)ハリマン一座
 (二二)芝居天覧の始め
 (二三)芝居番付の変遷
 (二四)男女合同劇の始め
 (二五)河竹新七
 (二六)新派演劇川上音次郎
 (二七)先鞭は角藤定憲
 (二八)新派劇の系統
 (二九)芝居の簡易主義の始め
 (三〇)維新事件芝居の始め
 (三一)劇場狂言新報
 (三二)歌舞伎雑誌の祖
 (三三)歌劇と楽劇の始め
 (三四)女優養成所の始め
 (三五)東京芝居各座興行回数早見-
オヤマカチヤンリン
オツペケペイ節
撃剣会の見世物
狐狗狸さんの始め
ストライキ
観戦鉄道
活人画の始め
玩具類
公園の始め
市内温泉の流行
湯屋の二階
隅田川流灯会の再興
玉ころがしの遊び
玉突きの始め
玉乗りの始め
卵の吹き取り
大珊瑚樹の見せ物
諸芸人数
電気見世物
納涼花火の禁止
両国の川開きと華族
西洋花火の始め
横浜の花火打ち揚げ
パノラマの始め
ヂオラマ館の始め
ウオーターシユートの始め
覗き眼鏡の始め
ブランコの始め
豊年踊りの始め
平民乗馬の始め
婦人乗馬の流行
西洋馬術の始め
都踊りの始め
剣舞
義太夫
メリーゴウランドの始め
メーズの始め
山男の始め
よかよか飴屋
角力始めづくし
西洋釣りの始め
射的会、射撃会
 (一)小銃的射会
 (二)放鳥射撃会
 (三)向ケ岡の射的場
座敷鉄砲の始め
小人国の老人
西洋将棋
 (一)将棋書の渡来
 (二)西洋将棋指南
野球の始め
 (一)元祖平岡熈
 (二)野球の木戸銭
 (三)野球団の海外出征
 (四)弥次将軍
短艇競漕
 (一)バツテイラ
 (二)小艇競駈
 (三)短艇ハウスの始め
 (四)走舸組時代
 (五)艇庫の始め
 (六)英国水兵の競漕
 (七)短艇競漕の誕生
 (八)帝大の艇庫
 (九)商大短艇部の濫觴
 (一〇)婦人財嚢競漕
スキーの始め
スケートの始め
庭球の始め
拳闘の始め
 (一)初めて拳闘を観る
 (二)拳闘クラブの成立
 (三)初期時代の渡辺勇次郎
 (四)柔術と拳闘との試合
 (五)拳闘界最初の犠牲
ラクビーの始め
ゴルフの話
蹴鞠の始め
ラソンの始め
競馬の始め
 (一)速歩競馬の始め
 (二)馬匹奨励競馬会
 (三)洋風競馬会
 (四)賭博競馬
 (五)貴婦人財嚢賞
運動会メダル賞の始め
運動会紀勝旗の始め
運動器具
電気計時器使用の始め
出発合図等の始め
棒高跳びの元祖
ジヤイアント
人見絹枝
フエンシングの始め
水泳場とプール
 (一)水練教授
 (二)游泳プールの設備
 (三)本多存氏の回顧談
鉄丸投げ
ドンベルの記事
「スパーラ」「ラスラ」
日本ダンス史
 (一)幕府の使節所記
 (二)横浜のダンス
 (三)鹿鳴館時代の前駆け
 (四)鹿鳴館の落成
 (五)舞踏会
 (六)仮装会以後
 (七)反動国粋論勃興
 (八)神戸のダンス
 (九)女子高等師範学校のダンス
 (一〇)大正時代
仮装会の始め
東京クラブの始め
オリンピツク競技に参加の始め
講道館柔道の始め
活動写真の始め
 (一)活動幻画の紹介
 (二)東京方面の輸入
 (三)大阪方面の輸入
 (四)活動写真の命名
 (五)活動写真の撮影
 (六)鶴淵の露探事件撮影
 (七)撮影場の設備
 (八)活動写真の速成
 (九)ジゴマ
 (一〇)名称の不一定
 (一一)活動写真興行の始め
 (一二)ロケイシヨン見物
 (一三)稲畑勝太郎と活動写真
 (一四)横田永之介の活躍
 (一五)活動弁士の始め
 (一六)初期の笑ひ話
キネオラマ
観覧車の始め
今日は帝劇明日は三越

   第十五編 暦日部
大詔奉戴日
一世一元の始め
慶応五年
紀元の始め
紀元節の始め
元始祭の始め
神武天皇祭の始め
政治始めの始め
五節の廃止
天長節
 (一)天長節の始め
 (二)天長節観兵式の始め
 (三)天長節夜会
 (四)天長節各国公使賜饌の始め
 (五)天長節の祝砲
明治節の制定
地久節の始め
祭日に国旗を掲ぐる始め
新年宴会の始め
午砲の始め
皆既日蝕白光写図
春秋季皇霊祭の始め
祝祭日の一定
三大節
式年の数へ方
時報太鼓廃止
時刻新称の始め
十二月のなき年
幾世期といふ始め
神嘗祭の始め
新嘗祭の始め
休暇日の始め
 (一)日曜休日の始め
 (二)ゾンダフ
 (三)外人との雇傭契約書中に見えし休暇
 (四)一六休暇の始め
 (五)日曜を休暇と定む
 (六)暑中休暇の始め
標準時の始め
時の記念日
東京天文台の設置
明治暦の始め
 (一)明治初年の暦本
 (二)通暦等の出版
 (三)頒暦証
 (四)改暦習字手本
 (五)陰暦削除
西暦入りの告示
クリスマスの始め
懐中日記の始め

   第十六編地理部
離宮
御猟場の始め
聖蹟蒲田梅屋敷
上野公園の始め
上野公園黒門の取り払ひ
公園の名称の始め
市内公園の設置
地図の温泉記号始め
中央気象台の始め
英人の富士登山
三十六見付の取り崩し
奥羽の分国七
開拓使の始め
韓国の併合
海里の定め
軽井沢避暑別荘の始め
暹羅〔シャム〕視察の始め
濠洲に渡航の始め
外国地名の当て字
環海謫彩
水準原標
日本地図の始め
経度の定め
五開港場二開市場の始め
特別輸出港の始め
一里塚の趾
朱引き地は旧東京市内-
東京奠都の起原
 (一)江藤新平の遷都論
 (二)遷都建白の聴許
 (三)江戸を東京と改称
 (四)遷都三百年祭
 (五)御東臨
 (六)京都御還幸の延期
河井庫太郎
地学協会の始め
南極探検の始め
台湾の併合
台湾協会の始め
伊達邦成の開拓
南鳥島の始め
八丈島以下七島
北辺日露国境
 (一)樺太千島交換条約
 (二)戦勝後の日露国境
 (三)千島の島嶼三郡
北海道の十一ケ国
札幌の始め
北海道地名の命名
館県
日本アルプス命名
 (一)ウオルター・ウエストン
 (二)ウヰリアム・ガーランド
道灌山のほらぬけ
見世もの小屋時代の銀座
保晃会の始め
横浜港の始め
 (一)横浜開港の由来
 (二)横浜築港の始め
 (三)横浜の町名の始め
 (四)横浜何番館の始め
 (五)横浜開港紀念日の始め
琉球屋敷の始め

   第十七編 衣装部
主上陛下の御洋装
大礼服の改正
岩倉大使等の礼服
吾妻コートの流行
行灯袴
燕尾服
明治前の洋服の始め
明治初期の洋服
洋服の知識
婦人の礼服
婦人の洋服流行
女学生の袴
帽子の始め
 (一)維新前の帽子見聞…
 (二)松本重太郎帽子買ひ占め
 (三)明治五、六年より大流行
 (四)大森にて麦稈帽子製造
 (五)明治時代の夏帽子
維新直後の服制
幕府つひに洋服を採用す
教職の礼服
法官服制の始め
戎服は軍服
西洋織物類
ジウタン
かなきん
カラーとネクタイ
学生の洋服禁止
大学服制の制定
タウル
足袋のコハゼ
大統領と幕使の正服
衣類染色の変遷
襠高袴
明治八織
兵児帯
書生羽織
シヤツの始め
ジヤケツ
背広服
セル地の袴の始め
ハンケチ
フランケツト
ヅボン、マンテル
シヨールの流行
ゑり巻
ボーア
毛糸編物
 (一)西洋編物始め
 (二)毛糸細工教授場
 (三)編物会
 (四)毛糸の造花
 (五)毛糸染屋の繁昌
 (六)レース糸編物
 (七)毛糸軽便手編み
トンビの始め
二重廻しの始め
西洋洗濯の始め
 (一)西洋洗濯の紹介
 (二)西洋洗濯の始め
 (三)ドライクリーニングの始め
もうひとつの『明治事物起原』ともうひとりの「石井研堂」 佐藤健二