反町茂雄『一古書肆の思い出4』平凡社ライブラリー

ISBN:4582762719


はじめ
首に
I古書界の動乱、最高潮に達す(昭和二十四年)
1好望らしい新春を迎う
  最大の心配からの解放
  旅行が楽になる
  目録さえ出せれば千人力
  在庫に珍本ザクザク
  森銑三さんと途上で
  清貧人の窮迫
  「私は何でもやります」
  弘文荘に於ける森さんの役割と功績
  新光は中山正善さんから
2空前の明治大正文学書の大入札会 入江文庫
  新年早々の宣伝開始
  関西第一の明治大正文学コレクション
  評価額百万円に達し得ず
  買取不能なら委託売立で
  前景気良さ相
  文学雑誌の揃い物の高値
  小説類の落札価にビックリ
  詩歌集の初版本は爆発的
  文豪の自筆本など
  総売上二百二十万円、業界未曾有の数字
  私たちの誤算
  入江文庫は東西両都市向き
  弘文荘はどうやらこうやら
3奈良・平安の貴書、江戸の珍本
  新たに重要文化財二点を
  藤園堂で又も珍品
  古俳書の珍稀十六種
  古典会での拾い物も沢山
4吉田子爵家秘蔵の神道文庫の分散
  御所に吉田子爵を訪問
  吉田家歴代の神道学者たち
  吉田兼倶清原宣賢
  七百年来一切非公開
  畠地の中の土造りの宝蔵
  たった一人、二日間、お蔵の中
  天平時代の太政官符三通
  前人未発の貴重史料
  至貴至重の古文書の買い手なし
  道果本『古事記』の流転
  重要文化財六点
  真本『貞観政要』の発見
  吉田家一族の自筆本類
  吉田兼倶の自筆本
  清原宣賢の自筆本
  その他の吉田家の人々の自筆本
  兼永本『先代旧事本紀』の出現
  吉田家以外の人の手になる古写本
  慶長勅版が四種
  最大の福運を拾う
  又も資金難
  資金難の打開策
  モ一つの困難
  吉田家本残部の行方
  先出の稀宝二点に驚く
  秘蔵から公開へ
5目録十七号に重要文化財が並んで
  珍本稀書続々と
  業者の交換市会の利用価値
  弘文荘最好の五種の古典籍
  九州から国文の古写本
  誰もが気易く物を売る風潮
  金沢文庫本『新古今寛宴和歌』など
  大車輪の販売活動
  百花練乱の目録十七号
  一冊の目録から四種の重要文化財を産む
6京都・大阪は宝の山
  金さえあれば本を買う
  大阪の青年書画商、藪本荘五郎さん
    らつわん
  買出しの辣腕家、中川通世氏
7ぞくぞくと稀珍の古俳書
  天野雨山さんの遺書
  古俳書の特徴
  破格の古俳書『打曇砥』
  赤穂義士関係の俳書二種
  江戸時代の名家の自筆原稿本類
  江田文雅堂さんの電話
  蕉門の逸材、浪化上人の自筆稿本類
8東北に埋もれた重要文化財の発掘
  仙台の古書騨、但木貞雄氏
  天から降った様な宝籍
  日光の古本屋、太田百一さん
  夏の盛りにも珍本
  熊本の天の屋さんも
  松田福一郎さんから国宝類数々
  内田魯庵家の名家書簡
  長崎の相浦書店から三浦梅園の稿本類
9伊達伯爵家(東京)のお払い物
  伊達家(東京)本の流出
            おおたば
  伊達政宗古文書二百九十通の大束
  重要美術品六十数点の散逸
  『いはでしのぶ物語』の発見
  江戸文学の珍本を古典会で
  古版本・江戸版本の花盛り
  空前の不成績
10古俳書蒐蔵の充実
  「藤園堂家蔵俳書目録」
  割愛を得た貴重俳書群
  挑戦的な談林古俳書
  値段は全部あなたまかせ
  弘文荘蒐蔵俳書の充実
      れいとうかく
11摂津吉田家玲濤閣宝籍の放出
  重美の『理趣経曼茶羅』図巻
  高木文庫の古活字版類を拾う
  高木文庫分散始末
  木版極彩色刷の「玲濤閣帖」三冊
  国宝級の古文書四通
  平安朝初期の古文書の稀覲性
  大宝物帖の発見
  「玲濤閣帖」のむつかしさ
  「玲濤閣帖」の構成
    その一、古文書類
    その二、古写経等
  『文館詞林』の出現
  正木直彦先生と「玲濤閣帖」
  「集古帖」の学術的価値
12墨流奔騰の頂点昭和二十四年
  矢尾板敦さんの下され物
  九条家の最重宝十種
  あちらからも、こちらからも
  岡山県河本家の一口物
  歳末ドン尻の大古書展

II漸く転機を迎えんとして(昭和二十五年)
1二十五年初め頃の私の生活、業界の在り姿
  国際環境の変化
  昭和二十五年の生活
  分相応の小さな平和
  初めて住宅を買う
  滅茶に安い土地価格
  生活必需品の割高
  滅法に割安の古典籍
  ひ
  陽の当たらぬ業界の内の勇者たち
  勇者たちの獲た収穫
  東京古典会の苦闘
  やっとの思いの慰安旅行
  延べ払い(金券)制度の提案
  新制度創始の成功と拡大
2日本の古書籍業界の特殊性
  日本に在る古書籍の多様性
  古典籍の古さ・多さ
  明治以来の古書の増大・発展
  世界に例を見ぬ業者の四種の区分
  各部門の栄枯盛衰
  終戦後、古洋書の全盛期
  一般古書の黄金時代
  新制大学の出発と古書業界

   いつ
3何年まで続く暴出ぞ
  承久の乱関係の重要史料
  下冷泉子爵家の重宝
  『十六夜日記』関係の訴訟の最終判決状
  藪本温古堂での収穫多数
  光厳天皇震翰の『古今集
  七海兵吉家の大口珍書
  重要美術品合わせて十一点
  臨時市へ出品の成功
  かせぐに追いつく貧乏なし
  「待賈古書目」の"古俳書特集"
  業界空前の珍書群
  又も重要文化財を拾う
  多産多収の関西出張
  信実筆の『三十六歌仙絵巻』
  古浄瑠璃の珍本
  藤原基衡の千部一日経
  高野辰之博士の古写本
  稀代の異本『伊勢』の発見
  藤原定家の『明月記』原本
  珍本捜索網の再建
  森立之の自筆本の大群
  朝鮮戦争の勃発とホーレーさん
4この頃のお買い手の動静
  消え去られた大物の蒐書家
  第一の勇将、中山正善さん
  第二の猛者、ホーレーさん
  第三番走者、岡田真さん
  アンベルさん・平櫛田中先生
  時勢に負けぬ学者先生方
  お金廻りのよい素封家
  新学域開拓に向かわれる清野博士
  蒐集家と時勢
  不振の機関内で奮闘されたお方々
  ミスター・K・クープの再来訪
5激動下の二十五年後半
  藤原定家筆の『興風集』
  古文書の稀品
  国宝『五臣注文選』の出現
  七色の古写経名品
  島田利八さんの大当り
    えんこう
  高力猿猴庵の絵本
  三井男爵家の古写本類
  湯河原温泉三村竹清
  江戸期の名儒の自筆本
  紙屑の中から連歌の珍書
  和歌山の三浦男爵家の家宝類
  又また大阪の藪本さん方で
  海の産物を山で見付ける
  香取秀真先生と川口渉さんで
  かつぱずり
  合羽摺の名作絵本
  金沢の目利きコレクターと出逢う
6紅梅文庫の興亡と桃園文庫の機微
  小野小町研究家
  出版書肆要書房の始末
  桃園文庫本の放出
  先駆者、池田亀鑑博士
  紅梅文庫・桃園文庫の源氏物語
  鎌倉時代古写本の世界的価値
  善本揃いの源氏古注
  『伊勢物語』『狭衣物語』の貴重本
  『竹取』『大和』『堤中納言』『浜松』等々
  記録に値する和歌集類
  梅・桃両文庫中の絵巻・古活字本
  分散すべきか、一括すべきか
  偽ハムレットの推理
  ここにもまた敗戦の一悲劇が
  フと浮かんだアイディア
  即断即決

III  永く続く大きな余震(昭和二十六年)
   こつぶ
1小粒の大集積「日本文学書目」
    ゆる
  ごく緩やかな下り坂をたどる
  玲濤閣文庫の遺品
  四都以外で拾ったもの
  れんれん
  連々入庫の重文級名品
  専集「日本文学書目」の公刊
  厳選五十七点の並列
2栗田元次文庫と蜂須賀侯爵家本と
  国史専攻学者のコレクション
  幅の広さに見る愛書家気質
  整理に方針あり、秩序あり
  大量の蜂須賀侯爵家本
  藩史・郷土資料類の安価さ
  海内一本の『役者絵づくし』
3藤園堂伊藤為之助さんの功績
  「太閤秀吉座右の釣屏風」など
  大魚を又も名古屋で
  古活字版六十点を一網で
  天下一品二点
  古典籍買出しの天才
  独往独自の勢力範囲
  鳴海下里家のお払い品
  西鶴書簡の偽物
  千代倉と西鶴芭蕉
  西鶴書簡は紙屑同然
  「大矢数成就文」の面白さ
  珍品稀本、山の如し
  追っかけて真蹟また二通
  談林・蕉門名家の自筆本
  知足の子孫たちと俳人
  真夏の昼の冷たい西瓜
  軍師竹中半兵衛の息子
  倉の本の中から蛇が

  おづ せいそう
4小津家西荘文庫と保坂家本
  九月中の収穫
  自然にたまった古文書の山
  伊勢の小津家の西荘文庫
  滝沢馬琴の自筆本
  長さに驚く文豪の手紙
  嘉暦本『日本書紀』の出現
  盛り沢山の「待賈古書目」二十一号
  保坂潤治さんの粘り腰
  久恋の高山寺本『和名抄』
  山田書店の珍本
思いつくままに
索引