反町茂雄『一古書肆の思い出』平凡社ライブラリー

ISBN:4582762441


 御あいさつ
I 生いたちの記
 1 郷里 長岡の記憶
  はじめに
  出生のころ
  祝勝のバンザイとガス灯
  魔法の電話
  九死に一生
  祖父のこと、父母のこと
  兄・姉たち
  雪焼け
  初めての本
  東京へ
 2 読書嗜好の芽ばえ
  小伝馬町の十思小学校
  「タムデン」こと阪東妻三郎
  有名人への憧れ
  漱石の『坊っちゃん
  貸本屋と講談本
  中学校へ上がる
  思い出深い先生がた
  読書熱再び
 3 出版の道を志す
  入浴中も読書
  学問に無縁の家庭
  仙台二高へ
  読書、哲学・思想方向へ
  東大法学部へ入学
  読むに勇敢、実践に臆病
  幕末・維新史を渉猟
  歌舞伎に胸おどらせる
  兄の勧め
  出版社まわり

II  一誠堂勤務時代(昭和二年四月から同七年九月)
 1 東大出の住込み店員
  七時起床、十二時就寝
  最初の仕事は店番
  「アリガトウゴザイマス」
  自転車と風呂敷包み
  店の掃除も毎朝励行
  絶版本の相場を学ぶ
  読書体験が生きる
  憧れの的・セリ市行き
 2 鶏群の一鶴、実は井の中の蛙
  セリ市での新米
  気迫に押されて
  相場さえ覚えれば
  セリの狩人初獲物
  井の中の蛙
  十倍に売れた洋書
  店務を統轄する
  「他人の飯」は良薬
 3 震災後の古書ブームと反動不況
  大正大震災時の神保町
  神田・日本橋の廃墟めぐり
  復興第一着の古本屋
  古書街の復興ブーム
  昭和金融恐慌時の小体験
  円本時代の古本業界
  不況襲来時の一誠堂
  売上げ増進への試み
 4 店頭販売から外交販売へ
  東大図書館へ仕掛ける
  上野の国立図書館も失敗
  無駄骨、また無駄骨
  星亨文庫と泉鏡花文庫と
  宮崎県延岡の小ヒット
  店内に緊張と活気が
 5 一誠堂の躍進と、目録販売事始
  古本販売網を全国的に
  深川通いの成功
  「邦文参考書目録」の大当り
  地方部の新設
  天理の中山正善
  台湾・朝鮮・満州・北支へも
  目録販売の歴史
  踏み切って新目録
  美術書目録の成果
  分類目録連発、忙中至楽
 6 仕入活動の活発化をはかる
  古本屋業最大の弱味
  何よりも仕入れが第一
  適材を適所に向けて
  夜十一時仕入品の値踏み
  「夜の踏み」は試験の場
  正札価格の一本化
  神保町未曾有の慰安旅行
  すべての古本は一誠堂へ
 7 買入広告に新機軸
  『朝日』広告の再開
  五十年前の古本買入広告
  洋書珍本群に初対面
  『ジャパン・パンチ』
  奇妙なポンチ絵の珍本性
  常識破りの全一段広告
  新企画広告の大当り
 8 入札売立の初体験
  大美術商、林忠正の遺品
  絵本・絵入本の大量評価
  ナポレオンの大調査報告
  極上景気の初入札会
  珍品、広重の絵短冊
  林コレクションの終末
  鋏をもぎとられた蟹
 9 九条家本購入始末
  九条公爵家古写本の大口
  めくら、大蛇におじず
  古写本類お下げ渡し
  勅版の大珍本出現
  小島直一さんの勉強ぶり
  「大変なものが出ましたね」
  徳富蘇峰先生と高木文庫主
  千客万来の下見会
  頂いた注文山ほど
  引く手あまたの稀覲写本
  椀伏せ入札爆発
 10 九条家入札会の意味・時代的背景(一)
  九条家本の主な買い手
  関西方面の落札ぶり
  昭和初年の三大入札会
  古写本価格の新レコード
  高野辰之博士の転禍成福
  売立成功の真因
  三大入札会の内容分析
  大正期入札会の内容分析
  九条家写本の優秀性
 11 九条家入札会の意味・時代的背景(二)
  学界は異本探求時代
  世界的文学辞典の出発
  若き日の池田亀鑑博士
  古書価格の革命
  江戸物から古写本へ
  元和勅版のわかりにくさ
  一誠堂、過去の古典籍実績
  正親町家の珍本たち
  信州川中島在の珍本
 12 二年半に六回の太市を主宰
  新潟、桂家万巻楼の売立
  田健治郎男爵の蔵書
  古写本蒐集家、青木信寅
  千葉文庫捷書楼
  質入れ中の江戸文学の珍本
  「風俗壊乱」という西鶴
  吉原関係の珍書
  差し荷の失敗
  業界始まって以来の珍事
  赤塚代議士の快手腕
 13 空前絶後の店員雑誌
  若手旦那衆の『書物春秋』
  古典籍事始
  店員・小僧雑誌『玉屑』
  苦労作の勢揃い
  水谷不倒翁の珍本零冊
  英文の古書販売目録
  骨折り損のくたびれもうけ
  売上げ五倍増の奇跡
  新ビル建築へ猛進
 14 古書即売展の三都巡業
  大不況下の強行発進
  斬新な企画で新局面を
  三都巡業展の出発
  大阪展の快調
  京都展の一憂一喜
  名古屋展の丸つぶれ
  サア、取り返そう落第点を
  古書界最初のビル店舗
  嵯峨本展と『嵯峨本図考』
 15 身上の決定的転機を迎えて
  ラジオでの初放送
  岩波茂雄さんの誘い
  研究社小酒井社長と
  居心地の良い一誠堂
  当時の帝大出の相場
  月給二十円から百六十円に
  母の心配
  送別会での大感激
  無店舗主義・目録販売

III 弘文荘創業のころ(昭和七年九月から同九年十月)
 1 最大の資産はお華客様
  モトの木阿弥の営業環境
  安田善次郎さんのお祝い品
  小さな弘文荘の四本柱
  直江版『文選』の落札
  安田邸初訪問
  富豪の大先生
  池田亀鑑博士は第三番柱
  上野精一さん
 2 資産としての知識・経験・信用
  資産としての知識・経験
  三つの誓い「三まい主義」
  笹野堅教授
  元和卯月謡曲本の稀覯さ
  大稀覯本との出逢い
  捨て身の取引
  身辺の雑事
  二横綱相手の難戦苦闘
  新資料の発見
 3 「弘文荘待質古書目」の創刊
  模範を海外書店目録に
  世界第一の豪華版目録
  稀書蒐書の困難さ
  手軽い広告の大当り
  賎ヶ嶽七本槍の脇坂家
  八雲軒旧蔵の古写本小詳
  伝為家筆本『古今集
  八雲軒本『古事記』の稀覯性
  「弘文荘待質古書目」創刊
 4 ルビコン河を渡る決意
  異色の和本目録
  体裁は冒険、方針は危険
  内容・種目の常識外れ
  佐佐木信綱博士第一着
  大口注文、西方より来たる
  電話・電報、又速達
  三井鉱山の七海兵吉さん
  山田孝雄先生、吉沢義則博士
  第一号の営業実績
  易林本『節用集』の異版
  狩野亨吉博士との出逢い
  創刊号の大黒星
  ハムレットの如く
おわりに
索引