反町茂雄『一古書肆の思い出5』平凡社ライブラリー

ISBN:4582762778


目次
『一古書肆の思出』の読者の皆様へ
  I一つの転期を迎えて(昭和二十七年)
1二十七年初め頃の私たちの生活
  生活難が緩んで
  森銑三さんの奮闘
  弘文荘の古典籍保護方策
  それらの資材の蒐集・貯蔵
  表具材料の入手難
2仕入地盤の全国的確立
  仕入れが第一
        なら
  前田松雲公に倣って
  弘文荘商品仕入れの五原則
  地盤の分析
  仕入地盤としての客筋
  仕入地盤としての同業者
  都内の同業の人々
  地盤としての京阪の市会
  全国各地方の同業
  戦後の大阪業界で活躍した人々
  京都古典籍業界の概観
  三都以外全国の
  美術品市場の潰滅と変貌
  本郷同好会の繁昌
  美術商「小向い」売買の流行
  大阪藪本温古堂さんの恩恵
  京都の松本群鹿堂・里見有清堂
  加賀金沢の掘出し話
  紙屑屋に春日本『万葉集
3国際情勢の大変と小国の古書業界
  ニュースに追われて
  朝鮮戦争転変のあらまし
  日本の国内政治の変容
  朝鮮戦争の古書業界への影響
4小田家果園文庫の西鶴本の移動
  変わらず多忙の新春
  鷲見忠さんの芸能関係本
  勇将中川清秀家伝来の古文書
  たな ぼたもち
  棚から牡丹餅の話
  三菱倉庫内、箱詰の果園文庫
  売価は即金二百万円
  死中に活を求めて
  入札会景気の不振
  最後に笑った人
  果圃文庫の真価
5斎藤琳琅閣(二世)主人の古稀祝賀大市会
  多忙続きの三月
  新宮春三さんの涙
  新宮さん方の玉屑
  金沢・名古屋での拾い物
  学者中の目利き、高野博士
  学者らしい遺愛品
  天下一品の『長者教』
  人格者斎藤琳琅閣第二代
  貧寒で盛大な祝賀会
6短見と無知が生んだ失敗
  名品続々と入庫
  某家旧蔵古書売立会
  某家とはどこか
  取り逃した珍本たち
  失敗の原因は?
  清朝乾隆帝勅版の銅版画集
  本居宣長筆の『万葉集答問』
  とんび
  又も鳶に油揚げを
7中正・妥当な古書価とは?
  藤原定家筆の『物語二百番歌合』の出現
  その大きな資料的価値
  歌合の本質と『物語二百番歌合』と
  価格(値段)の経済学
  古典籍価格決定の規準
  最高の規準は価値
  仕入価格からの解放
  飛び切りの高値付けに挑戦
8暑さ寒さを一切超越
  西荘文庫の残り物
       むく
  炎暑の旅の酬い豊かに
  久し振りの明治物珍書
  仙台の島田利八さんの御整理
  明治大正の文豪自筆本
  島田利八さんの美挙
  『一代男』初版の最善本
  思いがけぬ人から大珍を
  馬琴日記の発見
  馬琴日記の面白さ
  名士続々と馬琴を訪問
  新興古書展での奮闘
II  平和な時代と古書業界(昭和二十八年)
1戦後の教育革命と古書業界
  新生独立の元旦
  産業の復活と発展
  明治維新時との類似
  すべてが明るい方向へ
  戦後の教育革命
  大学の開放
  大ブーム、古書業界に到来
  陽あたりの良いとこ、悪いとこ
  古書販売目録の全国的盛行
2奈良の水谷川男爵家文庫と怪我の功名
  東大赤門を出る写本群
  「万事お任せ致します」
  売行きの悪いものをかかえ込んで
  霊元天皇震筆御日記の発見
  どうして御宸翰が雑本の中に
  怪我の功名
3石山寺経蔵本の流出
  買出し屋さんが石山寺本を持参
  「石山寺一切経」の大型黒印
  古寺の経蔵が開かれる
  『喩伽師地論』等の大量流出 モー飽き飽き
  国語学者が白点に注目
講演 世界的に見た日本古典籍の特徴
寄稿 知は力なり 勉強会の思い出
座談会 書誌・稀本・その他
編集後記
解説 反町茂雄の時代  紀田順一郎
反町茂雄年譜
反町茂雄著述目録
索引