湯川松次郎『上方の出版文化』上方出版文化会

昭和三十五年四月二十日 発行
   


  まえがき
  
一、上方の情況と出版
 近世交学と出版の興隆
 幕府政策と大阪出版
 商業都市として繁栄
 徳川幕府と大阪商人
 維新直後の大阪
 当時に於ける大阪実業家
 大阪商人の思想転換
 丁稚制度と大阪出版当時の学校と大阪人の読書
 大阪実業の推移
 書籍に関する最近の傾向
 現在活躍者の中から
 大阪の新聞発展と出版
 現在大阪人の読者層

二、大阪と五代友厚
 五代の贈位と出版
 大阪の風情と五代友厚
 江戸時代の大阪隆昌
 五代友厚の青年時代
 明治維新
 五代の新知識注入
 大阪の更生と五代友厚

三、五代友厚氏の遺稿
 大阪を申にした江戸明治比較経済論
 手形流通願文
 三郷年番町々年寄共

四、五代友厚日本銀行祝詞

五、水の都時代の大阪と河川
 河川と大阪商家の繁栄
 大阪の船着場
 河川運送機関

六、大阪の船場
 船場商人気質
 明治時代の船場の商店街
 船場商家の風習

七、図書館と文庫
 各地の図書館
 大阪の図書館
 住吉大社天満宮大阪書林御文庫
 住吉大社神代記

八、大阪文化に尽くされた人々

九、大阪の昔の塾
 三宅石庵塾
 橋本曇斉塾
 萩原広道塾
 近藤元粋塾
 藤沢南岳塾
 緒方洪庵
 懐徳堂

十、大阪の生んだ学者と永住者
 井原西鶴
 近松門左衛門
 与謝蕪村
 下河辺長流
 釈契沖
 竹本義太夫(竹田出雲、近松半二)
 千利休
 上田秋成
 並木五瓶

十一、大阪と俳人歌人
 芭蕉と大阪
 子規と大阪
 野村望東尼
 大隈言道
 松永貞徳
 西山宋因

十二、大阪発展障碍となった丁稚制度
 丁稚
 雇主の場合
 丁稚となる子供の場合
 番頭となった場合、
 丁稚制度から生じる弊害
 男子は丁稚
 女子は女中時代
 丁稚制度と商人の悪風習

十三、丁稚制度と偶感




大阪の出版を中心にした日本の出版事情
一、日本出版のあゆみ
 日本古代の文学
 出版の発展と本屋業起こる
 徳川政策と大阪の出版、
 町人文学発揚のころ
 大阪本屋仲聞の芽生え
 版権時代と著作権法
 現在の著作権法
 昔の板権侵害取締法願文
二、国禁売買禁止書目
 耶蘇書目売買停止
 好色本発行発売禁止
三、昔の出版屋の苦心
四、紛議事項起こした諸規則
 版株
 重版
 類版
 紛議調停の方法
五、元禄十一年大阪出版業者団体の始め
 大阪本屋仲間組織公認許可
六、享保九年本屋仲間出版業者団体の設立
 享保九年正月組合員
 天保十二年組合の動静
 安政五年組合
 嘉永四年組合、
 明治元年組合
七、明治年間文学のあゆみの梗概
 明治新政府成立と啓蒙者の人々
 国会開会
 憲法制定
 和歌の革新運動、
 西洋文化移入と出版傾向
 明治三十年以後の文学
 明治時代の歌舞伎脚本
八、我国文化移入の経路と発展
九、文化の発展と諸先生の誕生
 文化の発展と諸先生の誕生巳
十、明治時代の雑誌
 大阪の雑誌
 東京の雑誌
 中国の古典
 教科書事件
十一、明治初期大阪で売れた本
十二、明治初期大阪の出版
十三、明治十年頃の出版物
十四、明治十六年朝日新聞掲載広告出版物
 大阪の部
 東京の部
十五、大阪書林組合の創立願
十六、明治三十年ころの大阪出版屋とその発行物
十七、明治四十年心斎橋中心の書籍業者
十八、大正五年大阪図書出版組翕立
 創立当時の出版組合員
 自大正十年至昭和五年大阪図書出版組合
 昭和六年大阪図書出版組合
十九、大正九年大阪書籍雑誌商組合創立
 自昭和二年至十年大阪書籍雑誌商組合昭和十二三年ころ
二十、戦争に依る大阪両組合の解散
 大阪図書出版組合・大阪書籍雑誌商組合の解散
二十一、昭和十六年管制日本文化協会の設立委員
二十二、管制日本出版文化協会設立
二十三、管制日本出版配給会社創立
二十四、管制日本出版会設立
 出版事業整備令
二十五、日本出版配給会社閉鎖
二十六、管制中教科書会社設立
二十七、戦後日本出版協会設立
二十八、日本自由出版協会
二十九、大阪出版協同組合
三十、東京日本書籍出版協会(現在)
三十一、大阪出版協会創立 (現在)
三十二、空襲直後の大阪出版屋



明治時代の大阪の街
   まえがき
一、大阪の街とびとびの記
 道頓堀・千日前
 心斎橋筋
 四ツ橋
 新町遊廓
 堀江遊廓とその附近
 阿弥陀池
 土佐の稲荷
 四天王寺
 天王寺公園
 阿倍野附近
 日本橋五丁目附近
 戎神社、
 安治川口・安治川町
 川口町・本田町
 平野町御霊神社
 玉造
 浪花橋
 松屋町
 天神橋
 天満橋と八軒屋
 この頃の淀川筋
 大阪城
 江戸時代の大阪城周辺、
 朝日新聞社
 毎日新聞社
 曽根崎
 梅田新道
 露の天神社
 桜の宮・造幣局
 梅田駅
 北野・十三
 長柄川・長柄橋
 天満天神社
 天神祭
 天下茶屋
 堺
二、この頃の街の風情
 中之島ホテル
 武石浩坡飛行
 当時の活動写真映画
 堂島米穀取引所
 かき船、
 明治初財ころの歌舞伎の一話
 明治時代の住吉大社南祭
三、大阪府中心の郷土年表
四、上代の難波住吉《なにはすみのえ》
五、難波住吉《なにはすみのえ》の万葉集
六、浦島太郎の伝説
 水の江の浦島子詠める一首並に短歌
七、伊勢物語(摂津住吉の歌)
八、摂津の国河尻説話(大和物語)
 特別稿 (花園天皇後陽成天皇)



大阪書籍業界人物誌
  まえがき
一、出版業者の面影
二、販売業者の面影
三、古書籍業者の面影



話のくづ籠
 まえがき
 明治出版文化の開発者
 明治時代雑誌発行の流れ
 浮世絵
 浮世絵と春画
 西鶴本と文章軌範
 上海見物とトルコ風呂
 高尾氏と花外
 金尾の両氏
 病申の公案
 様々な奥さん
 本に関する本
 インジアン紙とタバコ巻紙
 人性慎みと嗜む話
 五寸釘の虎吉と著作権の話
 戦時中の出版
 打明け話
 大阪空襲
 街頭録音
 河野さんと私
 現代書籍業私観
 出版業
 新本小売業
 古書籍業の話
 貸本業


名家訪問の中から
 佐佐木信綱先生
 藤井乙男先生
 上田万年先生
 大山柏先生
 林博太郎先生
 増島六一郎先生
 宮武外骨先生
 織田作之助先生
 曽我乃家五郎丈


みみずのたわごと