2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

真田信治『標準語はいかに成立したか−近代日本語の発展の歴史』創拓社

1991年1月25日発行 ISBN:487138117Xまえがき 第一章 ことばの「標準」意識[中世末期] 1 宣教師たちの日本語感覚 生活語か説教語か 『日葡辞書』に見る上の語と下の語 方言語形の分布状況 2 女房詞は使えない 話しことばと書きことば 宣教師が使ってはい…

真田信治『標準語の成立事情』21世紀図書館84

PHP研究所 1987年3月24日発行 ISBN:4569219616 (文庫 ISBN:4569576079) まえがき 第一章 共通ことば感覚の誕生[中世末期] 1 宣教師たちの日本語感覚 生活語か説教語か 『日葡辞書』に見る上の語と下の語 方言語形の分布状況 2 女房詞は使え…

田中章夫『標準語』誠文堂新光社 1991.3.20発行

ISBN:441699107X まえがき 1 ことばの標準 日本語の姿 標準日本語を求めて ことばの正しさの基準 2 コミュニケーション・メディアによる標準化 テレビジョンことばへの同調 ラジオ放送による標準語化 電話のことばづかい 3 ことばのしつけと教育による標…

水野雅央『標準語の現在』葦書房

1992.1.10 ISBN:4751201689 (ISBN:4751206699)第一章 標準語の成立 西から東へ 外国人の観察 江戸語の標準語化 標準語創成期の社会的背景 文化革命の中から標準語への胎動 明治期のはなしことば 統一の機運 言文一致の動き 東京語の定着 標準語普及の行き過…

『現代作文講座6文字と表記』明治書院

定価一五〇〇円 昭和52年4月20日 初版発行 林大/林四郎/森岡健二編 表記の体系 樺島忠夫 一 表記の体系とは何か 二 日本語の文字体系 三 表記符号 四 表記要素 五 表記規則 六 文字体系の効率に関わる特性 七 表記体系の効率に関わる特性 八 文化的レ…

杉本つとむ『近代日本語の成立−コトバと生活』 桜楓社 

bk1 昭和35.1.1 序 第1章 東から西へ 一 新しい時代のおとずれ コノ頃都ニハヤルモノ 民衆の動き 二 京と鎌倉と 都の人々 坂東声 東国語 漢語と新文体 三 争乱から平和へ 下剋上 都市文化 僧と学問 武士と文筆 武者詞 女房詞 中央と地方 発音の琴 文字のこ…

杉本つとむ『近代日本語−歴史的所産としての言語』

紀伊国屋新書A-26 1966.2.28発行bk1(新裝版 bk1)第1章 近代語の源流 古代と近代との間 都と東と地方 ことばと道理の感覚 生活をおしすすめる標識 創作された漢字 外国人の日本語発見 戦乱と宮廷と女性 日本語のエスプリ第二章 庶民語の展開 中世から近世…

中野三敏『江戸名物評判記』岩波新書

岩波新書(黄版)313 1985年9月20日 第1刷発行 (特裝版 ISBN:4000091395) ISBN:4004203139 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/42/9/4203130.html http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/0091390.html 開口 「江戸名物評判記」とは 命名苦心談の…

中野三敏『江戸文化評判記 雅俗融和の世界』中公新書1099

中央公論社刊 1992年10月15日初版 ISBN:412101099X 一人乗りのタイム・マシーンー「まえがき」巻ノ一 江戸的文化 一、江戸的文化あり ニ、ラクダは二瘤とはかぎらない 三、十八世紀の江戸 四、浮世絵の雅俗 五、出版社の氏神・徳川吉宗 六、戯作者の…