石川松太郎『藩校と寺子屋』教育社歴史新書

一九七八年 六月二〇日 第一刷
一九八六年 四月三〇日 新装第三刷
ISBN:4315402141


   目次
概観 近世社会のしくみと学校
 社会のしくみとその破綻
  近世という時代
  身分制とその変動
  経済体制の変動
  鎖国と植民地化の危機
 武士の学校
  学校成立の背景
  家塾と私塾
  家塾
  私塾
  林家塾と昌平坂学問所
  藩校
 庶民生活と文字学習
  産業生活と文字学習
  公民生活と文字学習
1 武家の教育と藩校
 家庭教育のありさ
  胎教
  幼児の遊び
  お咄し
  武芸と躾け
  学問の修業
  計画的な教育
  家庭から学校へ
 藩校のなりたちと展開
  藩校のなりたち
  伊勢崎藩の学習堂
  新発田藩の道学堂
  久留里藩の三近塾
  岩槻藩の遷喬館
  庄内藩の致道館
 入学するものの身分と年齢
  入学するものの身分
  入学年齢・卒業年齢
 課業形態と等級制
  課業の形態と多様性
 等級制と教科書
  等級制の発達
  採択・使用された教科書
  藩版・藩校版の刊行
 学科の増強
  学科目の増加
  筆学
  和学
  洋学等
 専門学校の設立と総合学園化への試み
  専門学校の設立
  武教育施設との統合化
  医学校の併合
  和・漢・洋の専門学校を統合した学園
2 寺子屋
 庶民の家庭教育
  近世庶民の子ども
  乳幼児のあつかい
  子どもの遊び
  都会の子ども
  農家の子ども
 寺子屋の成立と普及
  近世初期の寺子屋
  元禄ごろの状況
  寺子制講之式目
  「寺子屋」ということばの出現
  近世中期以降における普及
  統計よりみた寺子屋開業の動向
  庶民生活の消長と寺子屋の開魔
 経営者・師匠
  師匠となったものの身分
  大都会の師匠
  地方都市の師匠
  農村の師匠
 寺子の学習生活
  寺子の階層
  寺子数
  男児と女児
  寺子の日課
  学習指導の方法
  行事
  師弟関係
 教材・教科書と学習課程
  学習分野
  習字の教育的意義
  往来物の意義
  江戸時代の往来
  「かな」と漢字の練習
  名寄型の往来
  短句・短文の練習
  文章の勉強
  近代教育につながる点・つながらない点
付録 資料・研究文献