石井良助『吉原』中公新書

中公新書141

吉原―江戸の遊廓の実態 (1967年) (中公新書)

吉原―江戸の遊廓の実態 (1967年) (中公新書)

昭和42年9月25日初版
昭和49年7月20日9版




はじめに
元吉原
 散在する傾城屋 
 傾城町取立の願い
 吉原の起り─異説 
 五町のなりたち
 支払う"税金" 
 遊女の三種類と町売
 奉行所駈込みで自由の身 
 揚屋までの道中
 髪洗女と勝山
新吉原
 移転命令─本所か浅草か 
 新吉原の地
 おはぐうどぶの内側 
 大門を見張る面番所
 女手形で通行 
 吉原町の人口 
 さまざまの町負担 
 年中行事 
 芸者と見番
 太鼓持の役割 
 岡場所と四宿
遊女屋
 店の格式 
 屋号と名簿 
 いろいろな使用人 
 遊女を呼ぶ揚屋差紙 
 編笠茶屋
 引手茶屋 
 悪辣な遊女集め 
 遊女の揚代金 
 揚代金の訴えは裁判せず 
 未払いの始末 
 遣手の活躍 
 高価な料理 
 火事のとき 
 仮宅での営業
遊客
 時代を反映する客だね 
 客扱いの規定
 大名と大商人 
 農民と十八大通 
 軽蔑される田舎侍 
 女犯の僧侶 
 紅葉狩りが口実 
 馬と駕籠 
 猪牙舟の速さ 
 土手から大門、仲の町へ 
 素見専門の地廻り
 伏勢と散切り
遊女
 姿を消す太夫、格子 
 散茶と埋茶の出現
 おいらんの由来 
 幕末の場合 
 悪河岸の女 
 七歳で奉公する禿 
 禿から新造へ
 披露目の式 
 道中の姿 
 三味線で張見世 
 初会 
 裏 
 馴染 
 廻し、名代、貰い引き 
 仕舞と身揚り 
 居続けと朝帰り 
 遊女奉公と鞍替 
 隠売女の下渡し
 馴染客による身請 
 二十七歳で年明け
 外出の制限 
 アリンスの廓言葉 
 おそれられた心中 
 手練手管のいろいろ 
 遊女の仕置 
 病気と死没