福田紀一『おやじの国史とむすこの日本史』中公新書

ASIN:B000J8XHE4
ASIN:4121004647

おやじの国史とむすこの日本史
 二つの失われた世代 
 おやじとむすこのための共通テスト 
 昔の常識、今では難問 
 親子学習タイトルマッチ 
 末恐ろしい"出藍のほまれ" 
 何よりも変ったものは"もの"
 圓山應舉と円山応挙 
おやじの教科書とむすこの教科書
 同じ文部省検定ずみでも
 古代史の授業 昔と今 
 生活をもたない先祖たち 
 美文調な、あまりにも美文調な 
 こま切れにするほどよく売れる 
社会科の中の日本史
 ハンドメードと工場製品 
 教師はヒマな商売か 
 何でも屋、または一見横町のご隠居ふう
 声は一つでも耳は五十 
 黒板たたいて、張り扇日本史 
乱世の受験日本史
 教室だけで十分とはいうものの 
 授業が空しくもなる入試地獄 
 大学教師のための出題 
 受験日本史を料理する庖丁さばき 
 歴史嫌いのための泥縄式勉強法 
 受験場での心得五ヵ条 
 論文形式への根づよい信仰を排す 
戦争体験と歴史
 歴史小説が全盛であることの皮肉 
 戦争を知らない子供たち 
 君たちとは二百以上も年齢が違うんだ
 語るに値しないからではなく 
 繰り言ではなく語る昭和の青春 
 美しいことばはふさわしくない 
郷土史のすすめ
 体験はいつの日にか歴史となるか
 真の歴史は現代の歴史である 
 郷土史の叙述から歴史ははじまる
 郷土とはいえなくなった大阪 
 自分たちのことばを失う中で 
あとがき
イラスト 柳生弦一郎

清水幾太郎『愛國心』岩波新書

昭和25年3月10日 第1刷発行



ASIN:B000JBHKVM
asin:B000JBC3L4

一 問題としての愛國心
 感情的價値を持つ言葉
 後味が悪い
 友人たちの感想
 國民的心理
 昂奮と困惑
二 愛國心とは何か
(1)愛情と奉仕
 假の定義
 故郷の山川
 三つの要點
 田園風物詩か
 自國の武力・正義・使命
 フィヒテの友人の話
(2)國家の特徴
 集團の必要
 國家は巨大である
 國家内の諸集團
 運命としての國家
 戰ふ集團
 愛國心と戰爭
(3)最高の奉仕
 自然的愛情と最高の奉仕
 イエスの言葉
 教育と愛國心
三 愛國心の歴史
(1)エスノセントリズム
 未開社會の場合
 内部的集團と外部的集團
 恐怖の哲學
 民族中心思想
 注意すべき三點
 原始的集團への憧れ
 人間の原始的非合理性
 埋没への一欲求
(2) 古代と中世
 ポリスへの愛情と奉仕
 聖なる祖國
 開心と愛情は小集團へ
 中世は空白の頁か
 まどろむ民族
(3) 近代の愛國心
 狭義の愛國心
 民族の定義
 民族の多義性
 皮膚としての政治的統一
 近代史の特徴
 商品生産
 國王の權力
 内職の禁止
 國語の成立
 カトリック教會の分裂
四 愛國心と民主主義
(1)租國の祭壇
 神としての祖國
 儀式の意味
 國旗・國歌・行事
 革命時代のフランス
 ジャーナリズムの發逹
 見果てぬ夢
 民主主義の發展
 國家は吾がものとなる
 愛國者といふ言葉
(2) 仲間への愛情と寛容
 諸要素の比重
 國家のサーヴィス
 國家と國王との分裂
 仲間への愛情と奉仕
 反對派の愛國心
 寛容の精神
 経験の尊重
 女神の行進ではない
 不滿足の愛國心
(3) 個人と民族と世界
 個人の實現
 目覺めた意識
 人間性の理解
 世界の實現
 コスモポリタニズム
 俗物を越えて
五 愛図心の呪詛
(1)日本人の愛國心
 陰鬱な温室
 天皇崇拝
 非寛容
 孤忠と暴力
 神の子
 ラッパの音
 悪魔と戰ふ苦行者
 神道
 個人の缺如
 世界の缺如
 合理化されぬ愛國心
(2) 對外的イントレランス
 トルストイの非難
 獨立すれば進出する
 膨張の道
 國家的利益と國家的恐怖
 愛國心の責任
 有色人種
 相談づくと腕づく
 祖國の崩壊
 亡命者
(3) 對内的イントレランス
 浄化作用
 國内の非寛容
 猜疑の雲
 獅子身中の蟲
 敵は何處にもゐる
六 新しい展望
(1)文脈の變化
 二つの變化
 擴大の傾向
 流れに浮ぶ結晶
 現代の戰爭能力
 手段に追ひ越された戦争
 火星入の襲來
 方法としての平和
 岐路に立つ人類
 アメリカとロシア
(2)愛國者の條件
 愛國者の條件
 同胞への愛情
 寛容の態度
 戦争との絶縁
 社會の擴大
 身邊の小問題


ISBN:4062526085

林屋辰三郎『日本文化の東と西』講談社現代新書

昭和四九年八月三〇日第一刷発行



asin:B000J9GODY

1 日本文化と渡来人
 1 稲作と渡来人
 2 「部」のもつ意味
 3 渡来人の貢献
 4 「高松塚」前後
2 日本文化の東と西
 1 西船東馬
 2 「ぜに」と土地と
 3 鎌倉と室町
 4 統一への道
 5 金と銀
 6 藩国家の形成
 7 社会認識の東西

3 日中文化交流と京都
 1 主食と思想と
 2 「日本」の成立
 3 律令制と羅城
 4 科挙と宦官 
 5 茶のある生活
 6 真言と禅と
 7 銭のとりもつ関係
 8 文化の定着獅
4 桃山文化キリシタン
 1 桃山時代の特徴
 2 弥勒の時代
 3 南蛮文化
 4 高山右近
 5 「清の病」
5 文化財保護について
 1 自然環境の保護
 2 原始時代の編年
 3 古墳文化の意味
 4 歴史と文化財
 5 開発と保存

6 歴史と公害
 1 「公」と近、現代
 2 天と天罰
 3 道理の追求
 4 「衆」の時代の到来
あとがき

矢野誠一『落語歳時記』文春文庫


asin:4167460041

 季題 落語題
新年
 御慶 御慶   
 三日 蔵前駕籠 
 万歳 万歳の遊び
 歌留多 千早振る 
 藪入り 薮入り  
 初天神 初天神  
 季題寸景1 元日/若水/屠蘇/雑煮/宝船/厄払い



 雛     雛鍔
 田楽    味噌倉
 花見  長屋の花見
 陽炎  愛宕山
 蛙     金明竹
 季題寸景2 伊勢参り/義仲忌/初午/西行忌/弘法忌



 業平忌   洒落小町
 短夜 酢豆腐
 うなぎ 鰻の幇間
 蚊帳 麻のれん
 四万六千日 船穂
 暑さ 千両蜜柑
 祭り 佃祭り
 季題寸景3 野崎参り/端午/幟/神田祭り/山王祭り/祇園祭り/富士詣り/大山詣り/川開き/井戸替え


中入り 落語と、落語家と、俳句



 月見    盃の殿さま
 蕎麦の花 そば清
 秋彼岸 女護ヶ島
 さんま 目黒のさんま
 椋鳥 野ざらし
 夜なべ 廏火事
 季題寸景4 七夕/中元/盆/墓参/千代女忌/日蓮



 ふぐ    らくだ
 雪  夢金
 玉子酒   鰍沢
 火の番 二番煎じ
 餅つき 尻餅
 除夜の鐘 芝浜
 季題寸景5 神無月/酉の市/年の市/畳替え/掛け乞い/節分


付記
あとがき
文庫版のためのあとがき
解説 小沢昭一

紅野敏郎『本の散歩◇文学史の森』冬樹社版

asin:B000J8JILU

三田文学ライブラリー『回想の石丸重治』
田辺茂一の評論集『作品の印象』『轗軻』
空想の早稲田文学ライブラリー稲垣達郎『角鹿の蟹』
ジャーナリストの作家論守田有秋『自然と人』
野性的ユーモリストの文集 生方敏郎『敏郎集』
まめほんの評伝 山田昭夫『木田金次郎』
ごった煮の魅力 三上於菟吉『随筆わが漂泊』
評論家緒方流水の位置 『塵影録』をめぐって
「現代百科文庫」の一冊 生田長江『芸術家と芸人』
火鞭会メンバーのその後 『あゝ島中雄三君』
近松秋江の小品・紀行文集 『青葉若葉』など
江湖に浪吟す 『安成貞雄』遺稿 
「一箇の貧しき詩人安成二郎」の短篇集と随筆集 『子を打つ』と『白雲の宿』
赤塚の本 浅見淵随筆集『蒙古の雲雀』
大正作家の持ち味 里見紝『赤き机に凭りて』
戦時下の「新人」たち 『新進小説選集』
「文明叢書」の一冊 田村俊子『山吹の花』
改造文庫本の個人全集 志賀直哉の場合
個人全集の「内容見本」 芸術社版『武者小路実篤全集』
詩歌文集 『竹柏園集』の第一編
詩人の戯曲 千家元麿『家出の前後』
女流文芸史のはしり 生田花世『女流作家群像』
春陽堂の「現代文芸叢書」 徳田秋声『我子の家』など
『甘棠集』 佐々木味津三の追悼集
聚英閣の本 豊島与志雄『旅人の言』
中村星湖の『多情多恨』評 『尾崎紅葉氏の多情多恨』
秋声周辺人物の本 山田順子『神の火を盗んだ女』
金星堂の「名作叢書」 正宗白鳥『人さまざま』
二松堂の本 最初の『文芸年鑑』1923年版
青野季吉の小説 『ある時代の群像』
広津和郎の翻訳 『女の一生』初版をめぐって
小金井喜美子の歌集 『泡沫千首』
蝙蝠座の第一回公演上演台本 『ルル子』
「戦友―ここはお国」の作詞者 真下飛泉『飛泉抄』
大宅壮一の「野蛮人」性 『モダン層とモダン相』
青年芸術派(昭和十年代)の本 『私たちの作品』
土佐人の系譜 田中貢太郎『桂月先生従遊記』
ムーラン・ルージュの花 伊馬鵜平『新喜劇叢書』
漱石と敏の序文 森田草平生田長江らの『草雲雀』
高浜虚子の序文 大岡龍男『不孝者』
「裸」の持つ意味 尾崎士郎『裸』
勝本清一郎の戯曲 高陽社版『三田文学選』
美術史と文学史の接点 『画学生の頃』
謎の死・大庭柯公 『柯公追悼文集』
ふたつの『女坂』のひとつ 円地文子随筆集『女坂』
志賀直哉の四つの『夜の光』 新潮文庫版を中心に
相馬御風とその妻 『人間最後の姿』
青木健作の晩年随筆集 『椎の実』など
露文科開設前夜 片上伸『ロシヤの現実』
「女人芸術」から「日本浪曼派」へ 横田文子『一年間の手紙』
望郷の思いと豪毅な姿勢 坪田譲治『班馬鳴く』
「白樺」正統派の発言 長与善郎『生活覚え書』
新感覚派」の名づけ親 千葉亀雄『ペン縦横』
明治四十年代の矢野龍渓 『龍渓随筆』
杉山平助(氷川烈)の発言 『春風を斬る』
「山陰の作家」 須藤鐘一『鍾影集』 
「秋和の里」の遊び 佐藤春夫『まゆみ抄』
万太郎における父と子 久保田耕一遺稿集『若い星』
菊池寛の直言的エッセイ 単行本『文芸春秋
霽日光風、草子欣々 土岐善麿『晴天手記』
坪内逍遥の秘蔵弟子杉谷代水 『杉谷代水選集』
有島武郎に私淑 『浦上后三郎遺稿集』 
抑制の利いた青春小説 網野菊『若い日』
津村秀夫と信夫の父 津村秀松『春秋剳記』
大正初期の趣味に徹した画文集 本間国雄『東京の印象』
大正期新進作家の生活と芸術 素木しづ・芥川龍之介ら『日記一年』
岩野泡鳴の編集本 『山本露滴遺稿』 
鏡花・草平・百穂の序 名取春仙『デモ画集』
週刊朝日」初期の好企画 『文壇の人舞台の人』
沢田正二郎の自伝 柳蛙晝房版『苦闘の跡』
「文学界」同人を偲ぶ 平田禿木『雙龍硯』
谷崎潤一郎上山草人 『素顔のハリウッド』
吉井勇自由劇場時代 『洛北随筆』 
谷崎潤一郎唯一の編集本 笹沼源之助追悼集『撫山翁しのぶ草』
国枝史郎の「美」と「異常」の戯曲集 『黒い外套の男』
岸田門下の劇作家阪中正夫の詩集 『六月は羽搏く』 
「新思潮」メンバー後藤末雄の句集 『柳絮』 
袖珍版の遺稿集 『緑雨遺稿』 
生臭いつぶやきの束 正宗白鳥『文壇観測』
「青鞘」の反応 白頭巾『新らしき女の裏面』

あとがき

加藤秀俊『独学のすすめ』文春文庫

独学のすすめ (文春文庫 か 3-1)

独学のすすめ (文春文庫 か 3-1)

 I
独学のすすめ
学ぶこころ
意欲の問題
読書について
生き方の学習
情報時代の自己教育
 II
教養とは何か
お稽古ごと
「しごと」の意味
「問題」とはなにか
創造性というもの
 III
わがままな期待
試験の社会史
「専門」とはなにか
外国語の教育
学問の流動性
学校の意味―あとがきにかえて

沢木耕太郎『若き実力者たち』文春文庫

若き実力者たち (文春文庫)

若き実力者たち (文春文庫)

巨象の復活 尾崎将司
廃墟の錬夢術師 唐十郎
疾駆する野牛 河野洋平
過ぎ去った日々でなく 秋田明大
華麗なる独歩行 安達曈子
面白がる精神 畑正憲
神童 天才 凡人 中原誠
錨のない船 黒田征太郎
望郷 純情 奮闘 山田洋次
人魚は死んだ 堀江謙一
十二人目の助六 市川海老蔵
沈黙と焔の祭司 小沢征爾
あとがき
沢木耕太郎への依頼 井上陽水