森銑三『明治東京逸聞史』平凡社東洋文庫

ISBN:4582801358


序文
慶応四年・明治元年
 丸の内
 神田祭
 開運橋
 東幸
 上野の戦争
 新聞
 ポンチ絵
 日本の手品
 三井・大丸
明治二年
 元日の賑わい
 築地ホテル
 洋人の日本語
 ペケ
 虎
 ソンタク
 丸善
明治三年
 洋犬
 ピール・ハマ
 燐寸そのほか
 オウライト
 牛乳
 四谷坂町
 馬糞拾い
 飴売り
 食パン
 書生
 女の男装
明治四年
 蝙蝠傘
 シャボン・香水・懐中時計
 洋服店
 俗謡
 人力車
 メリヤス
 郵便
 鉄棒そのほか
明治五年
 博覧会
 鉄道開通式
 新橋駅
 芝居見物
 「かたわ娘」
 トマト
 新聞
 懐中時計
 断髪
 大将
明治六年
 新暦の正月
 新しい世相
 国旗
 写真販売
 世に行われるもの
 廃れたもの
 あるへい床
 文明人・開化人
 大津絵節
明治七年
 浅草海苔
 流行
 「夕暮」の替歌
 瓦斯燈
 落花生
 紅茶
 乗合馬車開業
 盆栽会
 士族の商法
 撃剣会
 青山傘
 四季の名所
 演説
 何印
 西洋人嫌い
 空気
 俗謡
明治八年
 銀座街
 人力車
 道行く人々
 官ちゃん
 万金丹の出店
 精釘水
 駕籠
 おまわりさん
 地方会議の会場
 人力車の提燈
 跡見女学校
 薩摩気質
 エンゼル
 歳末の東京
明治九年
 休日
 国立銀行の稲荷祭
 東北御巡幸
 ビール・葡萄酒
 油絵
 アイスクリーム
 藤八拳
 積み物
 俗謡
 ジャパン
 菓子
 太政官時代
明治十年
 投書
 西郷星(一)
 西郷星(二)
 新作尻取り文句
 てんぷら
 洋菓子
 汽車の渡りぞめ
 オヤマカチャンリン
 文字鎖
 兵児帯
 西洋仕立本
 西洋料理の広告
 川開き
 兵隊
 西郷星(三)
 「勝てば官軍」
 飴パン屋
 開成学校
 下駄の爪掛け
明治十一年
 女職工募集
 ビスコイト
 加琲糖
 オヤマカチャンリン節
 品瓢会
 結婚指輪
 ボンボン
 狸の轢死
 役者の断髪
 撃剣会
 珍猫会
 高帽子
 銀座の見せ物
 当世人士
 牛鍋
 失敬
 茹小豆
 女義太夫
 洋菓子
 新聞の別配達
 料理屋での宴会
 拍子木
 御高祖頭巾
 神棚
 鬼子母神焼鳥屋
明治十二年
 年賀
 新年の東京
 新年祝賀の夜会
 汽車の運転
 自転車
 弗ばこ
 アイスクリームそのほか
 「猫」の名附け親
 人力車
 ペケ
 猫
 覗眼鏡
 断髪店
 読売り
 文学芸妓
 書画会委員
 鉄道列車時刻表
 ほおずき提燈
 代々木村
 青山御所の水田
 日本人の家
 てんぷら・鴨南蛮
 熱海
 芸妓
 海鼠腸
 海水浴場
 我利我利亡者
 パンザイ
明治十三年
 ふくれ玉
 闘鷄
 明宮御参内
 鐘が淵
 連歌
 撃剣是非
 ランプ亡国論
 瓦斯
 浅草海苔
 お茶の水の螢
 自転車
 ボンボン
 千金丹
 西洋手品
 山王祭
 パンの製造法
 西洋の声楽
 西洋奇術
 霜夜鐘十字辻笠
 大学生生活
 歳末
明治十四年
 新年の拝賀
 新年の東京
 西洋菓子
 皇族方の海外留学
 紳商
 新聞紙の増頁
 蕎麦の直上げ
 目青不動
 摘草
 博覧会
 テーブルスピーチ
 瓦斯燈
 新燧杜
 ヘラヘラの歌と踊
 千金丹
 「十銭頂戴」
 博覧会の噴水
 「汽笛一声」
 ステッキ
 氷水
 歌舞伎俳優
 今戸焼
 交詢社大会
 八方美人
 腰弁当
 博覧会
 雛妓桃太郎
 酢豆腐
 外国人の日本語
 「春のやよひ」そのほか
 銀行
 鍋焼饂飩
 招魂社
明治十五年
 新年拝賀
 初荷
 出初式
 音楽協会
 薩摩弁
 三田
 「世直しいろは歌
 明治十五年の日本
 湯屋の二階
 馬車鉄道(一)
 独楽の奇術
 馬車鉄道(二)
 コンデンスミルク
 書生の転居
 花撰短語
 国会講
 富士登山
 入学試験
 ヨタ
 ヘナチョコ
 ちょん髭詩人
 新聞売梅吉
 北庭筑波
 如燕の佃煮
 千社札の田蝶
 義松の油絵
 芸妓
 馬車
 松田楼
 十二か月汁粉
 電気燈
 山雀の芸
 軍楽隊
 拳
 辻占入りの菓子
 歳末
明治十六年
 新年の景況
 装釘
 御料理広告
 五重塔
 西洋カルタ
 団十郎不動尊
 支那料理
 月琴
 ぼんた
 官報
 小学校
 湯屋
 東京有名一覧
 「霞か雲か」そのほか
 ペンキ塗
 巡査
 電話
 トテ馬車
明治十七年
 新年
 新年附録
 長井兵助
 書籍切手
 蒟蒻版
 出世双六
 日本国総人口
 はやりもの
 国会
 氷店
 円太郎
 キリスト教大演説会
 天保
 バザー
 西洋料理の作り方
 大弓場
 狂詩
 「仰げばたふとし」そのほか
 「鹿や鹿や」
 大磯
 サンドヰッチ
 「研究」
明治十八年
 踏舞
 婦人の服装
 鉄道の運賃
 人力車夫
 唱歌の稽古
 束髪
 明治女学校
 軍歌
 悪体語
 琵琶歌
 ペテン
 トランプ
 女学雑誌生る
 鹿鳴館
 束髪
 芸妓の抹茶
 女工の採用
 「お巡りさんが来る」
 東洋英和女学校
 岐阜提燈
 開花楼
 パン
 アイス(高利貸)
 塾部屋
 縁日
 園遊会
明治十九年
 不景気
 避暑
 葬儀社
 菓子屋
 瓦斯燈
 コクリ
 ないないづくし
 毛糸編物
 寄席
 女子の運動
 バラ氏夫人
 明治女学校(一)
 明治女学校(二)
 作文
 化粧
 七月の行楽
 「便利なる提燈」
 通俗伊蘇普物語の広告
 珈琲落雁
 南京虫
 トランプ
 かっぽれ
 帝国大学唱歌
 催眠術
 チャリネの大曲馬
 運動
 東京市の人口
明治二十年
 女教師
 越路太夫
 三越得右衛門
 婦人記者
 西洋料理
 活人画
 自転車
 運動
 落語改良論
 女子の体育
 ボートレース
 第一高等中学校運動会
 女学雑誌の発行停止
 東京ホテル
 電燈
 コックリ様
 幻燈
 山王の祭礼
 東京五大新聞
 馬肉
 俗謡
 「ねこ退治」
 「巴屋の西洋料理」
 江戸からの残り物
 君板のいろいろ
 日本橋
 歌舞伎劇天覧
 日本人の顔
 学生生活
 紙幣の形
 行燈
 舞踏会
 国粋主義
 駄菓子屋
 大路次
 おじゃん
明治二十一年
 越後屋洋服店
 幼稚園
 狂詩
 電気燈
 でろれん祭文
 大磯
 工手学校
 婦人の洋装
 趣味
 実業家
 おやまア・じれッたい
 束髪
 倶楽部
 ポン引き
 馬肉の流行
 浪人懇親会
 西洋音楽
 オルガン
 可否茶館告条
 戯作者
 料理屋
 紳士
明治二十二年
 「万歳」
 大緑門
 自転車
 よかよか飴
 ミシン
 パイオリン
 幻燈
 敵本主義
 天気予報
 パン屋の売子
 贋銀貨
 都市と田園と
 下落したもの・流行するもの
 百花園
 洋行帰り
 チャリネ曲馬団
 日本写真学会
 電話の実験
 石版画
 同人社
 馬車
 ピクニック
 新婚旅行
 求婚広告
 みいちゃん・はあちゃん
 呼売
 「研究」
 玉木屋
 アイスクリーム
 紙写し
 鉄道馬車
 根岸
 時計
 幻燈会
 寄席
 理髪店
 キュピッド
 ピンからキリまで
 見せ物
明治二十三年
 今年の新年
 脱党届
 手品
 パノラマ館
 「かしや札」
 凌雲閣(一)
 紅葉
 お蔭まいり
 附け焼パン(一)
 電気装置
 十二社の滝
 市川団十郎
 おこききな
 ジャガ芋
 ホニーム
 附け焼パン(二)
 凌雲閣(二)
 錦絵
 エンゼル
 電汽車(一)
 浅草
 玉投げ
 理髪店
 電汽車(二)
 蓄音機
 鉛筆(一)
 ショール
 風船乗
 小学生徒
 栄太楼・風月堂
 神経衰弱
 凌雲閣(三)
 手巾
 女子の眼鏡
 女子の言葉
 電話交換手
 富士登山
 コーヒー入り角砂糖
 室内装飾
 吉原細見
 横書き・横組み
 薩摩琵琶
 物売の呼び声
 万年筆
 タイプライター
 精養軒
 植半楼
 隅田亭
 松金楼
 柳圃植半楼
 海老亭
 金子楼
 東海道線
 瓦斯燈
 江崎礼二そのほか
 「夕空晴れて」の歌
 「風と波とに」の歌
 「露の玉」の歌
 社会主義
 「よ」
 煮売店
 編物教授
 若大将
 年礼
 毛布
 石筆
 房州通いの蒸汽船
 「坊さん簪」の歌
 附け焼パン(三)
 揚出し
 摺附木
 吾妻橋
 デゲス言葉
 アイスクリーム
 別品競
 花合せ
 軽薄才子
 女義太夫
 月琴
 お鍋・おさん
 風船乗
 按摩
 士族
明治二十四年
 凌雲閣
 お染風(一)
 お染風(二)
 オルガン
 西洋医
 図書館の婦人席
 花王石瞼
 コーヒーハウス
 南洲死せず
 西郷翁存命説
 西郷どん
 女の内職
 朝敵の団十郎
 「遊歩案内」
 鉛筆(二)
 虫売
 成功
 巻煙草
 学士会事務所
 馬肉
 松の鮨
 ボートレース
 女の髪
 図書館
 辻占入り巻煎餅
 パンの附け焼
 私塾
 指輪
 士族
 女の煙草
 縁日
 凄い・すばらしい・すてき
 牛屋の女中
 オッペケペー
 壮士芝居(一)
 壮士芝居(二)
 女の名
 百科辞典
 写真
 アルコール中毒
 大黒屋・和田平
 狸
 「あらよくッてよ」
 「小公子」の広告
 春木座の芝居
 カスリの書生羽織
 年玉の手拭
 海苔の佃煮
 コロータイプ
 牛肉店いろは
明治二十五年
 新年
 元旦の景況
 紳士の下落
 厄払い
 往復葉書
 拝金宗(一)
 天長節
 流行
 廻礼
 日本紳士録
 目白啼合わせ会
 擬国会
 入場無料
 隊長
 釣
 尺八から清楽
 能評
 広告料の直上げ
 電燈
 真珠麿
 天保
 クリスマスケーキ
 金庫
 府下の近況
 避暑
 二一床
 四谷の電気燈
 きんぷら
 記事の取消
 船橋
 トランプ
 附け木
 樽神輿
 パン売
 蓄音機
 幼稚園
 皇后陛下の御指輪
 九州訛
 根岸
 俗曲
 松陰神社
 指輪
 拝金宗(二)
 向島
 紳士
 風船玉
 花がるた
 オッペケ飴
 お客遊び
 大村の銅像
 「雲にそびゆる」そのほか
 元禄笠
明治二十六年
 年賀状
 奴凧
 オジャン
 陶器の標札
 向島の小料理屋
 ジャンケン
 鉛筆画・毛筆画
 寄席
 チーパーの流行
 煙草
 薙刀芸者
 女子高等師範学校行啓
 欧洲楽
 女子事務員
 浪六茶屋
 大暖簾
 舞踏会
 鮨屋
 砲兵工廠の職工
 活動写真
 縄暖簾
 日本輪友会
 軽便弁当
 唱歌
 書生の編笠
 束髪とシャグマ
 号外屋さん
 夏帽
 商人量見
 大阪の声
 和服と洋服
 午砲
 俳句の流行
 抹殺博士
 しゃれ会
 深川さびれる
 歳晩の銀座
明治二十七年
 青山御所の新年
 近県旅行中
 銀婚の御賀
 華族女学校
 音楽学
 「婦人従軍歌」
 記事の次号廻し
 赤毛
 吉原細見
 戦時中の東京
 ステーション
 自転車
 自転車の流行
 流行
 商業競争の中心点
 投票
 運動
 「東京四季の逍遙」
 束髪
 雪踏
 「洋服一割」
 士族
 書生の商売
 羽子板
 慶応義塾の運動会
 別品
 愉快節
 戦捷大祝宴
 衆議院議員
 「よくッてよ」
 目黒の筍飯
 菖蒲湯
 根岸
 東京見物
 鼻汁
 辻占
 行燈
 女乞食
 玉ころがし
 ワッフル
 上州屋の饅頭
 西洋押絵
 「おみやげ三つ」
 金魚屋
明治二十八年
 年始
 大勝利・かちどき
 年賀
 銀行
 罐詰製造所
 時事小説
 奥様
 「ヒヤヒヤ」
 月琴
 銘酒屋の時計
 宰相の名の呼びすて
 銀座通
 八方美人
 三井呉服店
 流行語
 ペンキ塗の広告
 戦争劇
 壮士芝居(一)
 壮士芝居(二)
 劇場
 人口
 女剣舞
 児童研究組合
 氷店
 少年楽隊
 自動車
 紋
 箱入菌磨
 大音寺前(一)
 大音寺前(二)
 新婚旅行
 遼東半島還附
 公園
 四季袋
 鶴
 犬
 大晦日の商店街
明治二十九年
 植物園
 東京の自然
 羽織紐
 馬車
 上等待合室
 ぽんた
 チェストウ
 吾妻コート
 催眠術
 ピアノ入りの娘道成寺
 明治座の猿
 除夜の景況
 羽織ごろ
 ジンタ音楽
 写真屋
 見世物師
 動物園
 東京図書館
 娘義太夫
 虫売
 べースボール
 西洋画
 輸入鉛筆
 「樺山将軍在宿」
 羅宇のすげ替え
 どどいつ
 女子の職業
 活人形
 下女の払底
 小波のお伽噺
 おもちゃ
 焼芋
 女の髪
 紋
 よくッてよ語
 キャベツ菜
 新聞の売れ高
 小説本の意匠
 海水浴
 大村の銅像
 跣足の人力車夫
 歯磨粉
 初午
 水彩画
 入谷の朝顔
 写真
 江戸趣味
 百物語
明治三十年
 実業家
 堕落書生
 女子大学
 無区別
 ちょん髭
 官員録
 蕎  麦
 略語
 巡査
 人力車夫
 オトウサマ・オカアサマ
 新聞の夕刊
 湯屋の時計台
 新聞広告
 鰯
 「大将」
 言葉の変遷
 活人形
 食べ物の東と西
 牛めし
 昼席
 痴遊の新講談
 玉突屋
 浪花節・祭文
 活動写真
 日本パノラマ館
 玉乗り
 花屋敷
 凌雲閣
 東京勧工場
 紅葉館
 東京高等音楽隊
 愛宕
 飛鳥山
 お酌の音楽隊
 本所区
 竺仙
 義太夫
 浪花節
 柳橋
 立ちん坊
 冷やし蔵
 花見
 指輪・煙草
 華族
 新聞の借り読み
 蕎麦と湯銭との直上げ
 史劇・喜劇・正劇
 葉書の親展
 炙りだしの辻占
 焼鳥屋
 浅田飴
 お高祖頭巾
 高利貸
 お歯黒
 辻占入りの干菓子
 乗合馬車
 魚屋
 関口
 蓄音機
 俳句
明治三十一年
 年賀状
 犬と猫
 東京訛 ヒとシ
 人力車
 御神燈
 子供何々
 瓦斯燈
 紳士
 提燈
 法華の太鼓
 講談 速記
 日本料理・西洋料理
 講談の流行
 登山
 俳句の流行
 東京の土地売買価格
 西郷隆盛銅像
 親子丼
 先生
 梅ヶ谷常陸山
 東京と健康
 鉄道馬車
 ナショナル・ゲーム
 制札
 大阪俄
 鉄道馬車
 御徒町
 ハーモニカ
 邑井一
 チョコレート
 華族女学校
 天鍋・薩摩鍋
 はこせこ
 鶯の啼合わせ会
 草花売・苗売・稗蒔売
 虫の音
 女学生
 自転車競走運動会
 滝の川の紅葉
 千両の石
 植木の分る人
 「楠木正成」の作文
 橋場の蚊
 駒込
 売り声
 猩々
 川甚
 指輪
 写真道楽
 小石川
 コロケット蕎麦
 改良
 「何だ坂、こんな坂」
 浅田飴
 湯屋
 家畜病院
 武蔵野
 野菜市
 芒の梟
 野球
 絹団扇
 新俳句
 砂書き
明治三十二年
 袴の紐
 羽織の紐
 にんべん(一)
 にんべん(二)
 本町通
 往来安全
 待合
 碁・五目並べ
 売薬
 「神田ッ子」
 松田と八百膳
 電話 ハイハイ
 簪の総
 女学生風俗
 流行歌
 ビヤホール
 内地雑居
 ドウスル連
 娘義太夫
 蓄音機
 近衛軍楽隊
 水族館
 馬車
 東京
 ステッキ
 岩谷天狗
 狩猟の流行
 呂昇の人気
 巡査のコラコラ モシモシ
 耳に筆
 銃猟・写真・自転車
 キャベツ
 活動写真
 四万六千日
 講談の続き物
 百花園
 新橋停車場
 板返しの考案者
 講道館
 草加の蚊
 私立小学校
 法界節
 芝居
 穴守様
 パナマ帽子
 湯屋の三助
 子供役者
 目黒の栗飯
 万朝報の広告
 山の手
 北州(一)
 北州(二)
 「妹がり行けば」
 新宿
 ほり出し煎餅
 川蒸気
 入墨
 物価
 避暑法
 当世才子
 花見
 「別世界」
 アイスクリーム
 子規庵
 提燈
 芋坂団子
 絵双紙屋
 ランプ
 夜店
 冬の東京
 馬車
 街燈
 ニッケル時計
 お手紙したため処
 洋楽
 東京市の紋章
 新聞のただ読み
 銀座の一時間

【下巻】

ISBN:4582801420

明治三十三年
 新聞
 年賀郵便
 鼠の買上げ
 井戸端会議
 競売
 かりかり煎餅
 蓄音機
 自転車の曲乗り
 足袋
 薬売り
 海老茶袴
 婦人閲覧室
 日本新
 実業家
 鼠一匹五銭
 悪路
 日蝕
 花見の趣向
 銀座通りの商店
 三愛矯者
 「東京」の読み方
 隅田堤
 鐘の声
 ビーアホール
 東京の町の数
 真面目
 佃煮
 鉄道唱歌(一)
 ハイカラ(一)
 嘲弄語
 自転車の流行
 「金色夜叉」贔屓
 香道
 屋台の洋食
 二銭団洲
 ウェーファース
 言文一致会
 天長節
 書風
 蕎麦
 嘉兵衛・権兵衛
 芸妓
 物売り
 ハイカラ(二)
 東京市内の地代
 初代猫八
 パン売り
 印税
 ピール
 煉瓦
 鉄道工事
 音譜
 滝廉太郎の洋行
 羽織ごろ
 じゃがいも
 古本の夜店
 古物商
 奇術
 催眠術
 活動写真
 鉄道唱歌(二)
 鉄道唱歌(三)
 鉄道唱歌(四)
 大倉喜八郎の余技
 珈琲入り角砂糖
 穴守稲荷
 風船鞠
 信玄袋
 女の謡曲
 石井ブラック
 野口幽谷のちょん髭
 下宿屋
 仮面を作る家
 隅田川
 カイゼル髭
 ガラス障子(一)
 ガラス障子(二)
 書生の引越し
 素人写真
 四谷
 茶を飲む国民
 園遊会
 引摺餅
 汁粉屋
明治三十四年
 白魚
 福沢諭吉の葬式
 写楽の錦絵
 ストライキ節(一)
 奥様気取り
 芝居のとんちんかん
 木版本
 螢
 支那人
 口語文・文語文
 「さりとはつらいね」
 蚊
 入谷の朝顔(一)
 松虫
 三号雑誌
 自動電話
 羽織
 日本一の給金取り
 電話の加入者
 太陽暦
 電燈
 湯屋
 双六
 木戸番
 寄せぎれ
 桜ンぼ
 散髪店
 お百度
 銀笛
 叩き屋
 ストライキ節(二)
 印税(一)
 印税(二)
 新聞の七段組
 パン売り
 「家賃くらべ」
 夜店
 蕪村派俳句
 支那留学生
 動物園
 べースボール
 入谷の朝顔(二)
 御会式
 ハイカラ(一)
 灌仏会
 花見
 酉の市
 根岸
 水鷄
 羽二重団子
 女学生(一)
 食パン
 東西屋いも助
 雛遊会
 落語の書物
 ハノモック
 成功
 新柄陳列会
 紺暖簾
 屋号
 時計製造
 猟犬
 夜店
 ハイカラ(二)
 戸外広告
 ストライキ節(三)
 日本アルプス
 「楠公の歌」
 昇菊・昇之助
 わが国の商業
 「荒城の月」
 自転車
 言文一致
 「箱根八里」
 つんどく
 自転車
 トマト
 鉛筆
 倶楽部
 ハイカラ(三)
 貸屋札
 ハート形
 キューピッド(一)
 キューピッド(二)
 大阪と東京
 千駄木
 渡し船
 西片町十番地
 向島の蚊
 撒水車
 徒歩旅行
 ひがい
 ピアノ製造
 前垂掛け
 旅装
 ハイカラ(四)
 ハイカラ(五)
 博文館
 文禄堂
 榛原
 竺仙
 大西白牡丹
 ライオン歯磨
 小川写真製版所
 ゴム印
 金庫
 キリンビール
 にんべん
 鮒儀
 女学生(二)
明治三十五年
 新聞杜の編輯室
 贅六版
 天気予報
 「続々金色夜叉
 梶田半古の「春宵怨」
 新聞人
 女学生
 赤いポスト
 女学生の言葉
 「歳暮大売出し」
 楠正成
 何でも御用
 獅子(一)
 駝鳥
 常陸山梅ヶ谷
 広目屋
 赤毛
 菅神一千年祭
 富士登山
 提燈行列(一)
 提燈行列(二)
 獅子(二)
 ゴシップ
 デヂケーション
 ちょん髭のサムライ
 八百松
 「成功」
 自動電話
 坂の名
 秀英舎
 ういろう
 新講談
 原色版
 雑誌の別刷
 赤坂
 銀座
 本所
 糒売り
 焼鳥
 蛮カラ
 羽子板市
 水郷
 湯屋
 土筆取り
 子規の見なかったもの
 双眼写真
 根岸
 月並
 荒川堤
 飛鳥山
 生々薬館
 早稲田近傍
 今年の流行
 むすめお伽噺
 理髪店
 アイスクリーム
 老作者
 人車鉄道
 俗曲
 箏曲
 枯野見・雪見
 言問団子
 お高祖頭巾
明治三十六年
 「大日本膨脹の歌」
 金井安善
 菓子
 「オセロ」(一)
 「オセロ」(二)
 女学生の自転車
 誰饅頭
 遊食一品会
 広告着板
 羅宇屋
 肖像画
 海軍大観艦式
 日比谷公園
 書物の表紙
 貸本
 職工
 電話の利用
 田口和美
 自転車マーチ
 市内電車
 羽子板の顔
 人力車のベル
 万世橋
 スケーチング・遊動円木
 雲水
 士族の商法
 仏式結婚
 成功
 女子大学校の運動会
 岩谷天狗
 服部時計店
 万年筆(一)
 万年筆(二)
 海老茶式部
 内国勧業博覧会
 不思議館
 中村屋
 書籍
 大塚
 赤毛
 散髪屋
 浪花節・源氏節
 芝居の立見
 広目屋
 女役者
 宮戸座の立見
 ホーカイ節
 活人画
 オペラ会
 水彩画
 ミルクホール
 素人義太夫
 江戸ッ子言葉
 巡査
 氷屋
 一品西洋料理
 大道商人
 ぼろ市
 湯屋
 ありがたメの字
 人力車夫(一)
 人力車夫(二)
 蓄音機
 お伽芝居
 紅葉の遺文
 かるた
 銃猟
明治三十七年
 新年
 安井哲子渡暹
 貯蓄心
 飴売り
 新聞の漫録
 新聞広告
 活人形
 呉服店
 竹屋の渡し
 子守
 常陸山梅ヶ谷
 初荷
 大津絵
 活人画・歌劇
 縁日
 女子事務員
 空家
 東京の関西化
 福地桜痴
 ライオン歯磨
 泥鰌汁・泥鰌
 花村
 堕落書生
 ハイカ
 「紅葉狩」の活動写真
 大阪俄
 戦争と酒落
 川柳
 軍歌
 赤羽織の谷斎
 講釈師
 水彩画
 電話
 苗屋
 博物館
 曾我廼家の喜劇
 提燈行列
 幻燈会(一)
 鉋屑の笛
 遊戯
 網打ち
 沢村源之助
 幻燈会(二)
 食道楽
 旗行列
 官営煙草
 ミルクセーキ
 芸者をまねる
 日本の傘
 八犬伝
 声色遣い
 七曜
 一貫・床屋
 開明
 摂津大掾
 じゃんけんぽん
 停車場
 女の名
 華族女学校の運動会(一)
 支度競争
 華族女学校の運動会(二)
 庇髪
 「江東紀勝」
 百本杭
 首尾の松
 与平鮨
 錦糸堀
 亀戸天満宮
 初卯詣
 橋本楼
 恕軒居宅
 蓄音機
 法界節
 サンドイッチマン
 引摺餅
 雑誌
 クリスマス
明治三十八年
 旅順開城
 御製
 木乃伊
 絵葉書(一)
 パナマ帽子
 「です」
 「よくツてよ」
 日比谷音楽堂
 川開き
 号外売り
 富士登山
 鳥追
 万歳
 橋善
 板砂糖
 金花糖
 蜜豆
 あやめ団子
 よかよか飴
 文字焼
 カルメラ
 カンロート
 酒中花
 新しい品々
 岩てこ
 珍書会
 女優養成
 「金色夜叉」のモデル
 勧工場
 鉄道唱歌
 酸漿屋
 柳原の古着屋
 精工舎
 洋服の古着
 鰌汁
 赤行燈
 しん粉細工
 はぢけ豆
 焼芋屋
 西洋料理
 更科
 宝来屋
 七色唐辛子
 「吾輩」
 書生
 茶園
 「三世相」その他
 金唐革の煙草入れ
 合奏会
 パン
 修養
 長火鉢
 「よくツてよ、知らないわ」
 芋坂の団子屋
 浅田宗伯
 ちょん髷の老人
 「今戸焼の狸」
 植物園
 博物館の木乃伊
 「今様大津絵」
 大学の卒業式
 「戦友」
 流行するもの
 永坂石壕の書
 新聞社の雑誌
 広告の禁転載
 電車
 絵葉書
 木版画
 レリーフ
 錦絵
 絵葉書を附けた本
 山の手と下町
 女の自転車
 女の歩き方
 日比谷の音楽会
 講和談判(一)
 講和談判(二)
 羽子板
 皇后陛下の御召蚊屋
 青山墓地
 ポイント活字
 裁縫
 女学生言葉
 扇子
 曾我廼家劇
 裾模様
 新川柳
 旧劇と新劇
 文士劇
 十五年前と今と
 三越呉服店
 装幀
 かっぽれ
 歌舞伎座のそそり
 浮かれ節
 電車唱歌
 「当世五十番歌合」
 雑司ヶ谷
 天長節当日の夜
 花電車
 大道易者
 郵便切手の蒐集
 行幸
 観兵式
 三大節式典
 勧工場
 時計
 東京パック
 柏木
明治三十九年
 初荷
 女学生言葉
 かるた会
 東海道各駅の名物
 大阪デー
 平清の廃業
 凧屋
 松井源水
 滑稽堂
 坊主しゃも
 稲荷鮨
 永徳斎
 香取屋の下駄
 桜餅
 三越呉服店
 エレベーター
 女子事務員
 土用鰻
 大学卒業生
 幼年学校生徒
 マッチ
 家賃
 消防夫
 地代
 立志談
 富士登山(一)
 博士論文
 女子判任官
 浪花節
 東京人と甘い物
 一等国
 浅田飴
 団体旅行
 御用聞き
 隣りのボンボン時計
 浪花節席の客
 通帳
 富士登山(二)
 芸老と奥さんと
 渋谷
 川口
 氷川公園
 音羽九丁
 お歯黒
 西洋菓子
 お伽倶楽部
 家庭小説
 代作
 素人劇
 ライオン歯磨
 タイプライター
 社会主義
 ハイカラ(一)
 頭髪の刈り方
 てよだわ語
 西洋音楽
 「のり」の看板
 乃木大将凱旋
 書籍・雑誌
 書生
 ハイカラ(二)
 牛めし・焼鳥
 シルクハット
 雛人形
 「不如帰」の英独訳
 お伽口演
 講談研究会
 女優
 羽左衛門菊五郎
 浅草公園
 すみれ女史
 彰義隊の墓
 「肉弾絵はがき」
 浪花節
 少年世界幻燈隊
 赤門白粉
 雑誌の早刊
 釣好き
 水彩画講習所
 帝国図書館
 ハイカラ栞
 「音楽を見る人」
 冬の朝
 外来語
 理髪店
 東京の道路
 「東京遊行記」
 鹿寄せ
 自転車競走会
 御前様
 ハイカラ(三)
 結核予防
 女子の体育
 百科辞典
 園遊会
 おもちゃ
 ガラス
 軽業
 川上貞奴
 義手・義足
 際物
 芸人
 自動車
 声色づかい
 蓄音機
 ホーカイ節
 提燈行列
 洋服
 代作
 文芸講演会
 売文社
明治四十年
 正月の食べ物
 渋沢栄一
 東京の膨脹
 新聞
 人格修養
 玉川砂利
 執達吏の内職
 デパアトメント・ストア(一)
 バンザーイ
 秋草
 漫画
 書生
 ハンモック
 海老茶袴
 根岸
 「ホトトギス」の広告
 薄の梟
 ランプ掃除
 ミルクホール
 万年筆
 植木屋
 錦絵
 古本
 天金
 ライオン歯磨
 女子の服装
 曙町
 活人広告
 宮内省御用
 富士登山
 空也念仏
 草雙紙
 貯金
 幼稚園
 王子
 お伽芝居
 郊外の秋色
 虫放ち会
 錦絵問屋
 何々デー
 魔法瓶
 時事新報記念号
 二十五座神楽
 速記術
 御園白粉
 クラブ洗粉
 博文館
 女判任官
 スケーチング
 乗合自動車
 汽車の提燈
 成金
 デパアトメント・ストア(二)
 デパアトメント・ストア(三)
 ブース大将(一)
 ブース大将(二)
 女学生姿
 荒川堤
 螢狩
 装釘
 銀時計
 ガタ馬車
 東海道旅行
 茅ケ崎
 大磯
 山北
 名古屋
 トウケイ
 東西名人会
 森永の洋菓子
 氷店
 アイスクリーム
 蜜柑水
 氷菓
 海老茶式部
 山高帽子
 落語研究会
 大阪俄
 一日替りの忠臣蔵
 植木屋
 芋坂の団子屋
 笹の雪
 よくツてよ言葉
 円遊の落語
 コスモス
 成功熱
 学習院の生徒
 代作問題
 蓄音機
 昔のままの商売
 物売りの呼声
 和田三造作「南風」
 「ポケット論語
明治四十一年
 煙草の直上げ
 官報
 年賀郵便
 国旗
 米国式
 競馬
 鮭の切身
 警察官
 議会スケッチ
 横網
 清国留学生
 宣伝雑誌
 地方官
 新聞
 新聞社の附帯事業
 片仮名流行
 浪花節
 名妓投票
 お伽祭
 流行歌
 デアボロ(一)
 デアボロ(二)
 「ピンと来る」
 馬車・自動車
 五大売薬
 力士
 芸妓(一)
 芸妓(二)
 半玉
 水神・八百松
 文士劇
 予約出版
 スケーチング
 花見茶屋
 玉突
 蛮カラ
 金魚屋
 十和田湖
 団子坂
 酉の市
 花時の大雪
 蓄音機
 笹の雪
 花村
 重箱
 雲水
 竹本綾之助
 昇菊・昇之助
 電車の待合所
 牛乳屋
 甘露天
 尾瀬
 コスモス
 箱根
 摂待茶屋
 「万年筆」
 俳優の化粧談
 「演芸風聞録」
 叶家静枝
 三面記者
 女優志願者
 柏亭のスケッチ
 太郎冠者の喜劇
 自動車
 伏見宮と実業家
 昇之助
 柳屋小さん
 水彩画
 「よくツてよ。知らないわ」
 戊申詔書
 森永の西洋菓子
 「日本百科大辞典」第一巻
 廿納豆
 隠語
 縁日
 自動車
 新聞の夕刊
 十二か月汁粉
 立ン坊
 浪花節
 言問団子
 安全剃刀
 ゴム輪の人力車
 コスモス
 和服医者
 新橋駅
 小石川柳町
 新井薬師
 三河島
 千住
明治四十二年
 愛宕山
 鳴雪の句
 自由劇場
 石無家の新年
 雑誌一瞥
 救世軍
 福引
 便利を感じたもの
 サンドイッチマン
 味の素
 シトロン
 ロシヤパン
 東京かるた会
 国技館
 浜離宮
 園芸
 薄
 園遊会
 落語界
 新聞の発行部数
 五月幟
 鯉幟
 盆栽
 彫刻界
 飛行船
 児童博覧会
 押売り
 新聞の夕刊
 野球
 「万龍百姿」
 日比谷図書館の児童室
 文学士
 甘酒屋
 「世渡りぐさ」
 アイスクリーム
 バイオリン
 琵琶歌
 螢
 オルゴル
 駕籠
 かっぽれ
 鉄漿
 髪
 ガラス
 雑誌の早刊
 ビール
 ゴム輪の人力車
 鏡花好みの娘
 水彩画
 雑子・山鳥
 竹本綾之助
 梅花亭
 与兵衛寿司
 催促髷
 異国情調
 活動写真ごッこ
 東京十五区
 大道商人
 バタ臭い
 クラブ洗粉
 上野公園
 「毛抜」
 セルの袴
 東京の銅像
 活動写真
 テイブルスピーチ
 西洋操り
 言問団子
 三井銀行
 自動車
 炭団
 ゴム風船
 片道切符
 鍋焼饂飩
 ミルクホール
 西片町
 弥生町
 ゼム
 老木
 蘆原将軍
 柳盛座
 宮戸座
明治四十三年
 一等国
 銭湯
 石膏像
 「夢二画集」
 揮毫謝絶広告
 芸者の演説
 候文
 説経節
 馬肉鍋
 医学会大会
 ハレー彗星
 二宮金次郎銅像
 初卯詣
 一銭蒸気
 隅田川
 当て字
 車掌
 万朝報の「その日/\」
 宮城の狐
 一高の応援団
 日本橋区
 鏡花会
 新橋の七人組
 源之助の女団七
 等々々
 「春は春は」の歌
 曾我廼家劇
 「論語」の流行
 「成功したる猫」
 芋坂の団子屋
 亀戸の葛餅
 上野公園の茶屋
 螢
 二千四百円の丸帯(一)
 和洋折衷菓子
 玩具
 勧工場
 罐詰
 剣舞
 午砲
 薩摩琵琶
 通人
 彼岸まいり
 独り相撲
 須田町の夕立
 三味線屋
 「我は海の子」
 ハイカ
 弥次
 奇問
 「鳴神」
 狼汗洞
 「東京十二景」(一)
 電車
 ロシヤパン売り
 東京の夏
 安全剃刀
 ジョーナリズム
 天保銭集め
 浅草公園
 ちょん髷
 シナさん
 大道商人
 楽隊
 犬の名
 神楽
 二千四百円の丸帯(二)
 雑誌の広告
 石井ブラック
 装幀
 写真展覧会
 芝居がえり
 「一代男」
 東京に多いもの
 赤犬殿
 「東京十二景」(二)
 駒込
 パンの会
 役所
 電燈料
 「道楽世界」
 「写楽
明治四十四年
 原稿料
 東京の食べ物
 学生生活
 獄中生活
 鳥刺し
 蕎麦屋
 小説
 万年筆
 文芸委員会
 メスとメシ
 出版界
 牧師
 憧憬
 「夢二画集」(一)
 自筆絵葉書
 公田連太郎
 敬語
 市村座の立見
 沢村宗之助
 仁丹の広告
 文士劇
 サノサ節の踊
 芸者屋
 大道易者
 詩吟
 モデル
 団扇絵展覧会
 ポスター
 集古会
 三勝筵
 活動写真
 三越呉服店
 「土」
 博文館創業二十五年
 由比ヶ浜
 帝国劇場
 銀座通りの商店
 ゴム輪の人力車
 カフェー・ライオン
 亀清
 向島
 赤行燈
 古本屋
 「修禅寺物語
 市電
 明治天皇
 白木屋呉服店
 唱歌
 日本橋
 夢二の絵(二)
 日本言葉の会
 風鈴屋・定斎屋・苗売り
 夜店
 魚河岸
 曾我廼家五郎
 屑屋の掘出し物
 質屋
 コスモス
 多摩川
 乗合馬車
 影芝居
 カフェー・プランター
 山高帽
 朝顔
 浅草公園
 両国の川開き
 「青鞜
 草市
 代々木
 懐中汁粉
 声色
 「なんて間がいいんでしょう」
 下駄の歯入れ
 天新
 駒形の泥鰌
 縁日
 風鈴・葱
 人形町
 仁丹(一)
 サイホン
 「ニコ/\」
 安行
 金平浄瑠璃
 祭の夜
 毛筆
 「水郷」
 年賀状
 栄太楼
 坂東三津五郎
 変った東京
 べール
 菊人形・朝顔
 カフエー
 結婚媒介所
 人形一品会
 夜店のいい立(一)
 夜店のいい立(二)
 夜店のいい立(三)
 夜店の足袋
 仁丹(二)
 新聞紙
 スキー
 掏摸
明治四十五年・大正元年
 コンマ以上
 とことんやれ節
 海苔干場
 アイスクリーム
 マッチのぺーパー
 阿呆陀羅経
 ぽんぽり
 脱線
 途上所見
 王侯生活
 学生
 表紙画の展覧会
 高等工業学校記念祭
 バナナ
 歌劇「熊野」(一)
 歌劇「熊野」(二)
 電球
 セルの袴
 竹本綾之助
 住宅
 年賀状
 入谷の朝顔
 総選挙
 松井須磨子
 標準がるた
 ビリケン
 ちょん髷
 水菓子
 吉岡信敬
 「売文集」
 万年筆(一)
 万年筆(二)
 呼び売り
 鴻の巣(一)
 新しい女(一)
 新しい女(二)
 ゲイシャガール
 明治天皇崩御(一)
 明治天皇崩御(二)
 大喪
 速達郵便
 タイプライター
 筑前琵琶
 モデル
 よか楼
 鴻の巣(二)
 アイスクリーム
 亀屋・資生堂
 ジゴマ(一)
 スコッチ・ダンス
 自動車
 ジゴマ(二)
 天龍川下り
 競売
 観相
 社会劇
 大福餅
 舗装道路
 活動写真
 文部省展覧会
 トンネル
 オリンピック
 新聞の発行部数
 御会式(一)
 御会式(二)
 御会式(三)
 東京の膨脹
 ボロ市
 自動車
 寄席
 昼席
 荷車の掛け声
 物売りの鳴り物
 軍隊生活とラッバ
 豆腐屋
 活弁
 日光の案内者
後記